シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 日本語教育 | |
にほんごきょういく | ||
Japanese Language Teaching | ||
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本語教育学研究Ⅱ | |
にほんごきょういくがくけんきゅうに | ||
Study of Japanese EducationⅡ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2048-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 周 世超(教育学部) | |
ZHOU, Shichao | ||
実務経験のある教員 | 【実務経験の内容】日本語教師、中国の大学の日本語専攻教員として日本語教育に従事 【授業内容との関連性】実務経験より得た知見や教授法を用い、実例を示して日本語並びに日本語教育に関する実務的な指導を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この授業は、日本語の複雑な表現形式やその意味を理解し、適切に教えるようになることを目的としています。具体的な言語学的概念を取り上げます。これらのテーマを通じて、学生は日本語教育に生かせるような日本語の構造と機能に関する深い知識を習得します。 |
---|---|
学修の目的 | 日本語の多様な表現形式を理解し、適切に使用する能力を養う。 言語学的概念を具体的な日本語の例に基づいて学び、分析する能力を身につける。 日本語教育における実践的な応用力を高める。 |
学修の到達目標 | 日本語の授受表現や敬意表現の違いを理解し、適切に使い分けることができる。 日本語の特徴を正確に解析し、説明できる。 使役表現や受身表現の用法と意味の違いを理解し、適切に教えられる。 日本語の表現を指導できる能力を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加度20%、授業課題30%、発表20%、期末試験30% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 作成したプリントを使用。 |
参考書 | 金水敏ほか『よくわかる日本語学』ミネルヴァ書房,2024 |
オフィスアワー | 毎週火曜12:00~13:00(教育1号館4階) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 日本語教育学概説 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 授受表現、敬意表現、アクセント、アニマシー、ダイクシス、主題と主体、テンス、アスペクト、受身表現、使役表現、自発・可能表現、モダリティ |
---|---|
Key Word(s) | Giving and Receiving Expressions, Honorific Expressions, Accent, Animacy, Deixis, Topic and Subject, Tense, Aspect, Passive Expressions, Causative Expressions, Spontaneous and Potential Expressions, Modality |
学修内容 | 1.オリエンテーション 日本語の系統 2.授受表現 「やってくれた」は褒め言葉? 3.敬意表現① 「申します」と「申し上げます」何が違う? 4.敬意表現② 「先生、私のレポート、ご覧になりましたか」は尊敬? 5.アクセント法則 「にわにわにわにわとりがいる」は何と読む? 6.アニマシー 「Siri」「chat GPT」は「いる」「ある」? 7.ダイクシス ドラマの犯人は「あの」でばれる? 8.主題と主体 「は」と「が」が何が違う? 9.テンス 「ほら、行った行った」は過去? 10.受身表現 「彼女に髪切られた」はどういう意味? 11.使役表現、使役受身表現 「ロボットを立てる」「ロボットを立たせる」何が違う? 12.自発・可能表現 「行けたら行く」は行く? 13.アスペクト 「走っている」と「壊れている」何が違う? 14.モダリティ 「そうだ」「らしい」「だろう」は何が違う? 15.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 【事前学修】予習課題を提示する。次の授業でその課題をもとに授業を行うため、必ず課題を行った上で授業に参加すること。 【事後学修】発表を行うので、授業で学習した内容について、毎回、復習すること。不明な点は次の授業で質問すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |