シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 日本語教育 | |
にほんごきょういく | ||
Japanese Language Teaching | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本語表現 | |
にほんごひょうげん | ||
Japanese Language | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-JAPA2044-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 周 世超(教育学部) | |
ZHOU, Shichao | ||
実務経験のある教員 | 【実務経験の内容】日本語教師、中国の大学の日本語専攻教員として日本語教育に従事 【授業内容との関連性】実務経験より得た知見や教授法を用い、実例を示して日本語並びに日本語教育に関する実務的な指導を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | この授業は、日本語の表現方法とその使用に焦点を当て、学生が効果的なコミュニケーション能力を身につけることを目的とします。特に、日本語教育における文法体系と意味体系、受容・理解能力、言語運用能力、社会文化能力、対人関係能力、異文化調整能力を涵養します。 |
---|---|
学修の目的 | 日本語の文法体系と意味体系を理解し、教育に応用する能力を養う。 日本語の受容・理解能力、言語運用能力を向上させる。 社会文化的背景を理解し、対人関係能力と異文化調整能力を高める。 日本語の理論と実践をバランスよく学び、効果的な表現方法を身につける。 |
学修の到達目標 | 日本語の文法体系と意味体系を正確に説明し、教育現場で活用できる。 日本語の複雑なテキストを正確に理解し、適切に表現できる。 異文化間でのコミュニケーションを円滑に行い、対人関係を良好に保つためのスキルを身につける。 日本語の表現技法を使って、効果的なプレゼンテーションやディスカッションができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業参加度20%、授業課題30%、発表20%、レポート30% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 作成したプリントを使用。 |
参考書 | 窪薗晴夫ほか『よくわかる言語学』ミネルヴァ書房,2019 板場良久、池田理知子『よくわかるコミュニケーション学』ミネルヴァ書房,2011 |
オフィスアワー | 毎週火曜12:00~13:00(教育1号館4階) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 日本語教育学概説 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本語教育、文法体系、意味体系、受容・理解能力、言語運用能力、社会文化能力、対人関係能力、異文化調整能力 |
---|---|
Key Word(s) | Japanese Language Education, Grammar System, Semantic System, Receptive and Understanding Ability, Language Performance Ability, Socio-Cultural Ability, Interpersonal Ability, Intercultural Adjustment Ability |
学修内容 | 1.オリエンテーション 日本語教育のための文法と能力 2.日本語の有生性 「たまごっち」はいる?ある? 3.日本語の遠近感覚 田中さんはアメリカにある私の店へ来た?行った? 4.日本語の人称制限 「あなたは悲しい」は正しいか? 5.日本語の「時」の捉え方 「さき」は過去か?未来か? 6.日本語の数量詞 ウサギはなぜ「1羽」? 7.ヴァーチャル日本語 「そうですわよ」「そうじゃ」「そうよ」「んだ」は誰のことば? 8.空気すすりとりきむ 「スー」「ん~」はどういう意味? 9.コミュニケーションという力 「伝える」と「伝わる」はどう違う? 10.コミュニケーションの場としてのメディア Xはメディア? 11.コミュニケーションとアイデンティティ 私はだれ? 12.コミュニケーションとジェンダー 男性はだれが決める? 13.コミュニケーションと文化 日本人はどんな人? 14.コミュニケーションと教育 学校はコミュ力を勉強する? 15.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 【事前学修】予習課題を提示する。次の授業でその課題をもとに授業を行うため、必ず課題を行った上で授業に参加すること。 【事後学修】発表を行うので、授業で学習した内容について、毎回、復習すること。不明な点は次の授業で質問すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |