シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 特殊講義:人類学から老いを考える | |
とくしゅこうぎ:じんるいがくからおいをかんがえる | ||
Special Lecture: Thinking about Aging from Anthropology | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 菅沼文乃(非常勤講師) | |
Ayano SUGANUMA | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 人の老いは、生物としての現象であるだけでなく、文化的に形づくられる側面もある。社会高齢化がすすむ現在、老いは社会的にも厄介なものとしてとらえられることが多いが、こうしたイメージは、あくまで老いの一面のみを取り上げた理解にすぎない。 この授業では老いを文化という側面から理解することを目指す。老いがただ厄介なだけではない、多面的にとらえられる現象であることを学ぶことをとおして、人の生というものへと理解を広げる。 |
---|---|
学修の目的 | アジア社会を中心として、老いのさまざまなかたちを学ぶことを通して、老いのあらゆる側面への知見を得る。 また、人口高齢化を例として現代社会的な課題に対する文化論からのアプローチの可能性、および人の生のありかたを考える。 |
学修の到達目標 | ○老いについて歴史的・文化的背景と関連付けて理解する 〇人の生について多面的、かつ論理的に考える能力を涵養する |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 小テストの得点=30%、授業内課題=20%、期末レポート=50%、計100%。 (合計が60%以上で合格) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 使用しない |
参考書 | 『老い(上・下)』2013、シモーヌ・ド・ボーヴォワール 、人文書院。 『老いの人類学』2004、青柳まちこ、世界思想社。 その他の参考文献については適宜、授業内で紹介する。 |
オフィスアワー | 窓口教員は深田(j.fukada@human.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 比較文化論、人類学概論など |
発展科目 | 文化人類学関連科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=20726 |
---|
キーワード | 老い、高齢者、社会高齢化、文化人類学 |
---|---|
Key Word(s) | Aging, elderly, social aging, cultural anthropology |
学修内容 | 講義は以下のように進める(状況によってスケジュールを変更する場合がある)。 1. イントロダクション:老いの様々な理解 2. 老いの文化的理解(1)老いの文化的位置づけ 3. 老いの文化的理解(2)老いの多様性 4. 老いの文化(1)日本民俗 5. 老いの文化(2)古代中国 6. 老いの文化(3)儒教社会(韓国・沖縄) 7. 老いの文化(4)アジア諸社会 8. 老いの文化(5)欧米(福祉国家と自立概念) 9. 老いの文化的理解(3)老いのイメージ・表象 10. 老いの文化的理解(4)老いのイメージ・表象の理解 ① 11. 老いの文化的理解(5)老いのイメージ・表象の理解 ② 12. 現代社会の老い(1)日本 13. 現代社会の老い(2)アジア諸社会 14. 現代社会の老い(3)日本に在留する外国人高齢者 15. まとめ:老後をいかに生きるか |
事前・事後学修の内容 | 老いや人の生、社会高齢化について、基本的知識を持っておくことが望ましい。 またこれらに関するニュースや情報に関心を向けておくこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |