シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 環境科学1 | |
| かんきょうかがくいち | ||
| Environmental Science 1 | ||
| 授業テーマ | 景観を創る | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | 2022年度以前の入学生に対する科目名 | |
| 授業科目名 | 環境科学 | |
| かんきょうかがく | ||
| Environmental Science | ||
| 授業テーマ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-ENVS1312-003 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 歴史・文化, 環境・科学, 教育・公共 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・現代科学理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 水曜日 3, 4時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 大野 研(非常勤講師),〇大井 淳史(全学共通教育センター) | |
| OHNO, Ken OOI, Atsushi | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | この授業では、景観を創るうえで必要な基礎知識と手法を問題と議論によって学び、身近な三重大のキャンパス景観改良計画を企画し、その成果を公開発表会で報告する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 景観創造の基礎知識を得るとともに、実際の景観改良計画を作成することで知識の定着を図る。 | 
| 学修の到達目標 | (1) 論点整理ができるようになる。 (2) グループワークによりプロジェクトをまとめることができる。 (3) 計画立案ができるようになり、必要に応じて計画を見直すことができるようになる。 (4) スライドを用いて口頭発表ができるようになる。 (5) 質疑応答への十分な準備ができ、適切に対処できるようになる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | プロジェクト(60%)、各種課題(40%) | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 特に指定しない | 
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 履修予定の学生は、必ず初回授業に出席して下さい。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 | 
| 発展科目 | 特になし。 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 景観、五感、視点 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Landscape,five senses,viewpoint | 
| 学修内容 | 第一回は受講者が確定しないので、授業の説明をして、グループ活動を体験。 前半6回までは、グループで与えられた簡単な課題を議論し、これにより問題意識をもち、講義で詳しい知識を身につける。 後半は前半で培った知識に基づき、グループで独自に三重大キャンパス景観改良計画を作成し、それをプレゼンし計画をブラッシュアップする。最後にはそれを発表する。 第1回 導入:授業について説明、グループ活動トライアル テーマ「自分の好きな景観」 第2回 課題1:グループ活動 テーマ「景観とは?」 第3回 課題2:グループ活動 テーマ「多くの人にのとっての好ましい景観」 第4回 課題3:グループ活動 テーマ「好ましい景観を計画する方法」 第5回 課題4:グループ活動 テーマ「シーン景観とシークエンス景観」 第6回 課題5:グループ活動 テーマ「重要な景色を眺める場所 あるいは 重要な経路」 第7回 課題6:グループ活動 テーマ「各地の景観計画」 テーマ:三重大のキャンパス景観を改良して魅力ある景観を創る グループ活動:どのような景観計画を作るのか?、どのような記述を行うのかの方向性を議論する 第8回 グループ活動:キャンパス景観調査 第9回 グループ活動:キャンパス景観の良いところ、悪いところを抽出 第10回 グループ活動:景観分析 第11回 グループ活動:景観計画 第12回 グループ活動:プレゼン資料の作成 第13回 グループ活動:発表練習 第14回 発表会 第15回 発表会(予備) | 
| 事前・事後学修の内容 | 前半は毎回それぞれのテーマに関して、授業前に自分で調べて、考えてから授業に臨んでください。そしてその知識を基に、グループで議論をしてください。グループで議論後、各自がまとめてMoodle上に提出します。 後半もそれぞれのグループで必要に応じて個別に文献を参照し、また、適宜グループ内で連絡をとりあって情報や意見の交換を行ってください。文献の情報等が必要であれば相談してください。. | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |