シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学研究科(博士後期課程)生物圏生命科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 食品機能学解析学 | |
| しょくひんきのうかいせきがく | ||
| Analysis of Food Function | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Life-7491-019
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 三重大学生物資源学部もしくは太陽化学㈱研究所 | |
| 担当教員 | ○小関 誠(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・太陽化学㈱ニュートリション事業部) 石原則幸(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・太陽化学㈱メディケア事業) 小林純也(生物資源学研究科生物圏生命科学専攻・太陽化学㈱ニュートリション事業部) |
|
| ○OZEKI, Makoto, ISHIHARA, Noriyuki, KOBAYASHI, Junya | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 食品,食品素材の機能性を示すためには,メカニズムの解析も含めて複数の手法が考えられ,例を挙げて議論する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 個々の食品や機能に適切な基礎的および応用的評価や開発方法を立案できる能力を培う。 |
| 学修の到達目標 | 複数メンバーでの議論を通して開発や解析手法をディベートする能力,ディスカッション能力,指導能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート、プレゼンテーションおよびディスカッション能力によって評価する(合計60点以上で合格)。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 身近な市場の実例を提示しながら,理解を深めるようにする。 |
| 教科書 | 適宜、資料を配布して使用する。 |
| 参考書 | ・食品機能性成分の吸収・代謝・作用機序、宮澤陽夫、シーエムシー出版(2018年) ・わかりやすい食品機能学、森田英利、三共出版(2014年) ・機能性食品の作用と安全性百科、上ポリフェノール野川修一、丸善出版(2012年) ・食品学・食品機能学・食品加工学(第2版)、長澤治子、医歯薬出版株式会社(2012年) ・ポリフェノール;薬用植物および食品の機能成分、波多野力、シーエムシー出版(2012年) ・改訂 食品機能学、寺尾純二、光生館(2011年) ・食物繊維-基礎と応用-、石川秀次、第一出版(2008年) ・機能性食品の辞典、荒井綜一、朝倉書店(2007年) ・長寿食のサイエンス、木村修一、㈱サイエンスフォーラム(2000年) |
| オフィスアワー | 随時受け付けるが,担当教員は,本研究科客員教員のため(太陽化学㈱ニュートリション事業部に所属),日時については,あらかじめ問い合わせてください.連絡先:太陽化学㈱ニュートリション事業部研究開発部門((代表)Tel 059-347-5411 ) 連絡窓口となる教員: 木村哲哉(微生物遺伝学 758号室) |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 食品化学 |
| 発展科目 | 生理活性化学 |
| その他 | 太陽化学㈱研究所を訪れ,農産品から原材料,加工技術,加工食品への一連の流れを理解し,機能性食品の応用状況を知る。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |