シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 民事訴訟法 | |
みんじそしょうほう | ||
Civil Procedure | ||
単位数 | 4 単位 | |
受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 来年(2025年)度から、「民事訴訟法」(4単位)は、「民事訴訟法Ⅰ」と「民事訴訟法Ⅱ」(各2単位)に分けて開講予定。 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 民事訴訟法Ⅰ・民事訴訟法Ⅱ | |
みんじそしょうほう いち・みんじそしょうほう に | ||
Civil ProcedureⅠ・Civil Procedure Ⅱ | ||
単位数 | 各2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-laec3220-021
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 伊賀恵(非常勤講師・弁護士) | |
IGA Megumi | ||
実務経験のある教員 | 月1回程度、裁判所職員、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、消費者生活センター職員などをゲストに呼び、担当教員と一緒に講義をする。講義内容は、民事訴訟とその周辺においていかなる役割を果たし、紛争を解決しているか実務に沿ったものとする。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 民事訴訟とその周辺の関連施設の見学を2回程度、予定しています。施設は津市内で、施設までの交通費(電車とバス)約1000円は自己負担です。 【MoodleコースのURL】https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/enrol/index.php?id=20827 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 友達に貸したお金を返してもらえないとき、交通事故に遭ってけがをしたとき、夫婦がもめて離婚をするとき、どうしたらいいでしょうか。 まずは、民法など法律の決まりにしたがって、話し合いをするでしょう。しかし、話し合っても解決できないとき、どうやって解決したらよいのでしょうか。取っ組み合いのケンカでしょうか。 それでは、力が強い者が勝つことになり、不公平ですよね。そんな方法では、法律を決めた意味もないですよね。民事訴訟は、私人間の争いを解決するために、自力救済を禁止し、国家が司法制度を整備し、そのもとで紛争解決を図るための手続きです。民事訴訟を手続きの流れに沿って講義します。 |
---|---|
学修の目的 | 民事訴訟法の基本的理解を中心として、民事紛争がどのような手続により解決されるのか、実務では民事訴訟がどのように活用されているかを理解する。 |
学修の到達目標 | 法律知識を得るだけでなく、社会生活の中で紛争が生じた場合にどのような対応がありうるか、どのような流れで紛争が解決されるか、実務に沿った理解ができるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 試験50%、出席50% ※出席は、毎回配布する授業アンケートの提出をもって出席とする。本人が担当講師に提出したときに出席とする。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | レジュメを配布する |
参考書 | 特に指定しない |
オフィスアワー | 講義の前後 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 民法・商法において規定されている権利が侵害され紛争が生じたときに問題となるのが民事訴訟(法)なので、これらの科目を予め、もしくは並行して履修することが望ましい。 |
発展科目 | 民事執行法・倒産法・その他、民事系科目 |
その他 |
※六法を携行すること ※2コマ連続の授業であるため、履修の際には注意すること |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 民事紛争処理制度の概説 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 初回 ガイダンス・授業方針 第1回 民事訴訟法とその周辺 第2回 民事訴訟制度の目的と理念 第3回 民事訴訟手続の流れ 第4回 裁判所 第5回 当事者 第6・7回 訴え提起 第8・9回 訴訟物 第10・11回 訴訟要件 第12・13回 訴訟の審理 第14回 訴訟行為 第15回 弁論主義 第16・17回 証拠 第18回 当事者による訴訟の終了 第19・20回 判決効 第21回 複数請求訴訟 第22・23回 多数当事者訴訟 第24回 上訴・再審 第25回 略式命令手続 第26・27回 見学 第28・29・30回 担当教員とゲストとの講義 ※第26~30回に設定している見学やゲストとの講義は、日程調整の結果、途中の回に実施することもある。 |
事前・事後学修の内容 | 事前の準備は必要ありませんが、手続のどの段階を学んでいるのかを意識して受講してください。また、事後は、実務に関する動画などを広げて見るなどしてみましょう。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |