シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 現代社会論B | |
| げんだいしゃかいろん びー | ||
| Current Issues in Sociology B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 社会学概論D | |
| しゃかいがくがいろん でぃー | ||
| Introduction to Sociology D | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 小西 凌(非常勤講師) | |
| KONISHI, Ryo | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | ・現代社会を理解する手がかりとして、社会学の代表的アプローチや研究成果を紹介する。 ・具体的な社会事象を例にしながら、現代の問題を考察する上で役に立つ概念について解説する。 ・社会学の知識をもとに、現代の社会問題の背景を考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・現代社会における諸問題を社会学的に分析することを通じ、問題解決に向けた思考力を養う。 ・講義内容に関してコメントペーパーやディスカッションを通じて考察することで、実際の社会現象と結びつけて主体的に学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | ・社会学の理論、方法、研究成果を手掛かりに、現代社会の構造と変化を捉える分析的思考ができる。 ・社会事象に関心を持ち、社会学の知識に基づいて意見を述べたり、考察を文章にまとめることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 中間試験30点、期末試験50点、コメントペーパー20点 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | ・新聞記事を用いて最新の社会状況を講義に反映させる。 ・毎回のコメントペーパー(質問・感想)を通じて、受講生の理解度の向上に努める。 |
| 教科書 | 武山梅乗『各駅停車 社会学行』学文社(2020) |
| 参考書 | 宇都宮京子・西澤晃彦編『よくわかる社会学〔第3版〕』ミネルヴァ書房(2020) 油井清光・白鳥義彦・梅村麦生『社会学』昭和堂(2020) 井上俊・長谷正人編著『文化社会学入門』ミネルヴァ書房(2010) |
| オフィスアワー | 授業後に適宜応じる。月14:30〜15:00 人文学部校舎教室。(窓口教員 江成 幸) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19511 |
|---|
| キーワード | 社会問題、社会学的分析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Social Problems, Sociological Analysis |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンスとイントロダクション 第2回 自我とアイデンティティ 第3回 家族 第4回 地域社会・地域問題 第5回 ネーションとエスニシティ 第6回 労働・組織 第7回 ジェンダー 第8回 中間試験 第9回〜第10回 教育 第11回 逸脱とラベリング 第12回 社会福祉 第13回〜第14回 社会問題へのアプローチ 第15回 期末試験 |
| 事前・事後学修の内容 | 授業中に学修内容および教科書の参照箇所を指示する。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |