シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ドイツの言語C | |
どいつのげんごC | ||
German Language C | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ドイツ語圏の言語C | |
どいつごけんのげんごC | ||
German Language C | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 開放科目
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中西 志門(人文学部) | |
NAKANISHI, Shimon | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 他学部(他学科)からの受講可とします。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ドイツ語と英語を主な対象として比較言語学の基礎を学ぶ。英語とドイツ語は「同じ起源に由来するため似ている」と言われることがある。しかし、時には「英語とフランス語は似ている」とも言われるし、「ドイツ語はラテン語から分かれた」という言説を聞くこともある。本講義では、言語の系統と歴史を探究する学問である比較言語学の立場から、どの説が正しいのか、言語の系統を考える際にはどのような観点から検討するべきなのかを学び、この種の問題に取り組む際の思考方法を身につけることを目指す。 データには主に、英語やドイツ語などのゲルマン語派に属する言語を用いるが、それに限定せず広くはインド・ヨーロッパ(印欧)語族に関する基本的知識を身につけられるようにする。 |
---|---|
学修の目的 | 比較言語学・歴史言語学で用いられる考え方、用語を理解することができる。言語の歴史に対する理解を深める。 |
学修の到達目標 | 科学的思考法を身につけ、世の中に溢れる雑多な言説に対して批判的に考えることができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点40%(毎授業でのレビューシート、および授業への積極的参加)、期末試験60% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 理解度の把握、また、学生・教員間の相互のやり取りのために、毎授業のおわりにレビューシートを提出してもらいます。 |
教科書 | 授業時にハンドアウトを配布します。 |
参考書 | 適宜紹介します。 |
オフィスアワー | メールでご相談ください。 |
受講要件 | 特にありませんが、積極的な参加を期待します。中西が担当する演習科目「ドイツ語学演習」も合わせて履修することによって理解度が増すかもしれません。 |
予め履修が望ましい科目 | ドイツ語Iを履修済みであることが望ましいが、必須ではない。フランス語など別の第二外国語を選択した学生にも楽しめる内容を目指している。 |
発展科目 | 「ドイツ語学演習」「ドイツ語学概論」「ドイツの言語B」 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 言語学 比較言語学 歴史言語学 ドイツ語 |
---|---|
Key Word(s) | Linguistics / Comparative Linguistics / Historical Linguistics / German Language |
学修内容 | 第1回 導入 言語の系統と起源を考える 第2回〜第4回 比較言語学の誕生とその手法〜音対応、系統樹〜 第5回~第8回 ゲルマン語族について考える〜英語はゲルマン語か?〜借用と音変化 第9回~第14回 音法則と類推 第15回 まとめ ※内容や進度は変わることがあります。 |
事前・事後学修の内容 | 毎回授業内容を復習し、レビューシートを出してもらいます。場合によっては事前に配る資料に目を通してこともありえます。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |