シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 倫理学I | |
りんりがく あい | ||
Ethics I | ||
授業テーマ | 中国儒教の倫理思想 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-ETHI1161-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 歴史・文化 | |
分類・領域 |
教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 市村 俊太郎(人文学部) | |
Ichimura,Shuntaro | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 授業では、儒教を中心とした古代中国の倫理思想について概説する。儒教倫理思想については、教条的に受容するのではなく、それが形成された歴史的背景を踏まえることで、分析的に検証する視点が求められる。授業のはじめは、儒教の歴史を通観する。次に倫理思想の中核部分を解説し、最後に各徳目について概説する。 |
---|---|
学修の目的 | 1,儒教の倫理思想の歴史と意義について理解する。 2,倫理思想の歴史性を理解することで、現代の社会問題についても多角的に見る視点を得る。 |
学修の到達目標 | 1,儒教思想の基礎知識を得る。 2,儒教徳目の歴史性を理解することで、倫理観を相対化して見ることができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 毎回の小レポート(20%)、期末試験(80%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | プリントを配付する。 |
参考書 | 井ノ口哲也『入門 中国思想』勁草書房、2012年 井ノ口哲也『道徳教育と中国思想』勁草書房、2022年 小島毅『儒教の歴史』(『宗教の世界史』5)山川出版社、2017年 土田健次郎『儒教入門』東京大学出版会、2011年 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 中国倫理学、儒教 |
---|---|
Key Word(s) | Chinese Ethics,Confucianism |
学修内容 | 儒家を中心とした中国の倫理思想について、歴史背景を踏まえながら概説する。 第1回 ガイダンス 第2回 儒教の歴史① 第3回 儒教の歴史② 第4回 儒教の歴史③ 第5回 人間観と世界観 第6回 三綱五倫 第7回 修養と学問 第8回 徳目① 仁 第9回 徳目② 義 第10回 徳目③ 礼 第11回 徳目④ 信 第12回 徳目⑤ 忠 第13回 徳目⑥ 孝 第14回 徳目⑦ 貞 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 【事前学修】配付プリントの読解。 【事後学修】授業内容の確認・整理。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |