三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修 必修
授業科目名 精神看護学特論Ⅲ
せいしんかんごがく とくろん さん
Psychiatric and Mental Health Nursing Ⅲ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 看護学科棟

担当教員 ○片岡 三佳(医学部看護学科), 北 恵都子(同), 奥野 史子(伊勢赤十字病院), 山口 知代(信貴山病院分院上野病院)
、菊池 美智子(医療法人八誠会もりやま総合心療病院)

KATAOKA, Mika, KITA, Etsuko, OKUNO, Fumiko, YAMAGUCHI, Tomoyo, KIKUCHI, MIchiko

実務経験のある教員 ○片岡 三佳, 北 恵都子両名は精神科病院での勤務経験があり, 奥野 史子, 山口 知代、菊池 美智子は専門看護師での実務経験があり、その経験を活用して教授する。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 精神看護が目指す精神保健領域におけるリカバリーの考え方を理解し、精神的な問題を抱えた人とその家族、あるいはその人が所属する集団を対象に、精神看護専門看護師としてCareとCureを融合した高度な看護実践を行う際に用いられているアセスメントモデル(セルフケアモデル、Bio-Psycho-Socialモデルなど)および支援モデル(ストレングスモデルなど)について、講義と自己学習を統合したプレゼンテーション、教員および受講生同士による討議を通して学習を深める。
学修の目的 精神看護の実践の基盤となるアセスメントおよび支援モデルを学び、実践するための能力を高め、個人や集団の状況に沿った看護実践を探究する。
学修の到達目標 1. 精神看護が目指す精神保健領域におけるリカバリーの考え方を説明することができる。
2. 高度実践看護における精神看護のアセスメントおよび支援モデルの活用について説明することができる。
3. 理論を活用して精神看護のアセスメントを実践することができる。
4. 高度実践看護において用いる技法について説明することができる。
5. 精神看護専門看護師の6つの役割に基づく活動の実際について説明することができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 プレゼンテーション(40%)、課題レポート(30%)、講義・演習への参加態度(30%)計100%(合計が60%以上で合格)
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

プロジェクト型PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点
教科書 なし
参考書 ・安保寛明・武藤教志(2010). コンコーダンス-患者の気持ちに寄り添うためのスキル21, 医学書院.
・Brown, Catana(2001). Recovery and wellness : models of hope and empowerment for people with mental illness, Taylor./坂本明子(2012). リカバリ : 希望をもたらすエンパワーメントモデル, 金剛出版.
・Charles A. Rapp & Richard J. Goscha(2011). The Strengths Model: A Recovery - Oriented Approach to Mental Health Services, Third Edition. Oxford University Press/田中英樹訳(2014). ストレングスモデル 第3版 リカバリー志向の精神保健福祉サービス, 金剛出版.
・Edgar H. Schein/金井真弓訳(2009). 人を助けるとはどういうことか, 英治出版.
・Edgar H. Schein/金井壽宏監訳(2014). 問いかける技術 確かな人間関係と優れた組織をつくる, 英治出版.
・Mary Fran Tracy et al.(2022). Hamric & Hanson's Advanced Practice Nursing: An Integrative Approach 7th, ELSEVIER/中村美鈴他監訳(2020). 高度実践看護- 統合的アプローチ 第2版,へるす出版.
・南裕子, 稲岡文昭監修, 粕田孝行編(1987). セルフケア概念と看護実践 Dr.P.R.Underwood の視点から, へるす出版.
・Ragins, M.(2002). A Road to Recovery/前田ケイ監訳(2005).ビレッジから学ぶ リカバリーへの道 精神の病から立ち直ることを支援する, 金剛出版.
オフィスアワー 毎週水曜日12:00~13:00
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 精神看護学特論Ⅳ
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード アセスメント、支援、モデル
Key Word(s)
学修内容 1. 精神看護の目指す概念:精神保健領域におけるリカバリー、エンパワメント、レジリエンスの理解
 精神看護が目指す精神保健領域におけるリカバリーの考え方、エンパワーメント、レジリエンスの考え方について学習し、本人主体のリカバリーの支援について検討する。
2. Bio-Psycho-Socialモデル①:Bio-Psycho-Socialモデルを用いたアセスメントおよび支援①
 Bio-Psycho-Socialモデルの背景、概要をプレゼンテーションし、その適用と課題を討議する。
3. Bio-Psycho-Socialモデル② "Bio-Psycho-Socialモデルを用いたアセスメントおよび支援②
(学習したBigo-Psycho-Socialモデルについて、受講生の臨床経験(事例)をもとに、モデルを用いてアセスメントし、支援方法を討議することで、より理解を深める。)"
4. セルフケア理論 ①:セルフケアモデルを用いたアセスメントおよび支援 ①
 オレムおよびオレム・アンダーウッドのセルフケア理論について学習する。モデルの背景、概要、精神看護に合わせた操作化についてプレゼンテーションし、その適用と課題を討議する。
5. セルフケア理論 ②:セルフケアモデルを用いたアセスメントおよび支援 ②
 学習したオレムおよびオレム・アンダーウッドのセルフケアモデルについて、受講生の臨床経験(事例)をもとに、モデルを用いてアセスメントし、支援方法を討議することで、より理解を深める。
6. ストレングスモデル①:ストレングスモデルを用いたアセスメントおよび支援①
 ストレングスモデルについて学習する。ストレングスモデルの背景、モデルの概要、医学モデルとの違い、精神看護に活用する意義についてプレゼンテーションし、その適用と課題を討議する。
7. ストレングスモデル②:ストレングスモデルを用いたアセスメントおよび支援②
 学習したストレングスモデルについて、受講生の臨床経験(事例)をもとに、モデルを用いてアセスメントし、個別リカバリープランを討議することで、より理解を深める。
8.高度実践看護師が行うコンサルテーションの実際①:精神看護専門看護師のコンサルテーションの実際:個別事例
 その人らしい生活を実現する看護実践に向けて、共通科目「看護コンサルテーション論」の講義で学んだCaplanやLipittらの考えを踏まえて、講師・受講生が提供する個別事例からコンサルテーションの実際を討議する。
9.高度実践看護師が行うコンサルテーションの実際②:精神看護専門看護師のコンサルテーションの実際:チーム事例
 その人らしい生活を実現する看護実践に向けて、共通科目「看護コンサルテーション論」の講義で学んだCaplanやLipittらの考えを踏まえて、講師・受講生が提供するチーム事例からコンサルテーションの実際を討議する。
10. 高度実践看護師が行う倫理調整の実際①:精神看護専門看護師の倫理調整の実際:個別事例
 その人らしい生活を実現する看護実践に向けて、共通科目「看護倫理」の講義で学んだFryの4ステップモデル、Jonsenの臨床倫理の4分割/症例検討シート、Thompsonの10ステップモデルなどの考えを踏まえて、講師・受講生が提供する個別事例から倫理調整の方法を討議する。
11. 高度実践看護師が行う倫理調整の実際②:精神看護専門看護師の倫理調整の実際:チーム事例
(その人らしい生活を実現する看護実践に向けて、共通科目「看護倫理」の講義で学んだFryの4ステップモデル、Jonsenの臨床倫理の4分割/症例検討シート、Thompsonの10ステップモデルなどの考えを踏まえて、講師・受講生が提供するチーム事例から倫理調整の方法を討議する。)"
12. 高度実践看護師が行うコーディネーションの実際①:精神看護専門看護師のコーディネーションの実際:個別事例/チーム事例
 ANAのコーディネーションの考え方、これまでの学習を踏まえて、講師・受講生が提供する個別事例およびチーム事例について討議する。
13. 高度実践看護師が行うコーディネーションの実際②:精神看護専門看護師のコーディネーションの実際 :事例検討会への参加
 精神科専門看護師が開催している事例検討会に参加し、事例検討会の方法、調整のあり方や教育方法について討議する。これまでの学習内容を演繹的に振り返る。
14. 高度実践看護師が行う教育活動①:精神看護専門看護師の教育活動の実際:組織内・組織外教育
 組織内・組織外教育の実際について講義を受け、これまでの学習内容を演繹的に振り返り、看護の質を向上するための教育方法を討議する
15. 高度実践看護師が行う教育活動②:精神看護専門看護師の教育活動の実際:精神看護専門看護師の役割開発
 共通科目「看護コンサルテーション論」の講義で学んだLewin、Kotterなど組織改革プロセスの講義を受け、病棟・医療の質を向上するための役割開発について討議する。
事前・事後学修の内容 授業前の予習および復習
事前学修の時間:90分/回    事後学修の時間:90分/回

Copyright (c) Mie University