シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 2023年度以降入学生 | |
| 授業科目名 | 中国語Ⅱ演習b | |
| ちゅうごくごⅡえんしゅうb | ||
| Chinese Ⅱseminar b | ||
| 授業テーマ | 中級(会話作文)後半 | |
| 単位数 | 1 単位 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 2022年度以前入学生 | |
| 授業科目名 | 異文化理解Ⅱ演習(中国語)b | |
| いぶんかりかい に えんしゅう (ちゅうごくご)b | ||
| Foreign Studies Ⅱ Seminar (Chinese) b | ||
| 授業テーマ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-FORA4326-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 国際・外国語 | |
| 分類・領域 | 教養基盤科目・異文化理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 木曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 陳 錦清(人文学部文化学科) | |
| CHEN, Jinqing | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 中国語の会話練習を通して、日常的な場面において頻出する基本的な表現を学習し、日常生活で必要とされる中国語の「聞く」「話す」能力の向上を目指す。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 日常生活における自然会話ができることと、ネーテイブの会話が聞き取れるようになること。 | 
| 学修の到達目標 | 中国語の理解力、会話能力を高め、中国語検定3級レベルに達することを目標とする。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 平常点60%+最終課題40% | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | Moodleを活用する授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 履修生の能動的学習態度を重視し、ペア練習、グループ学習を加えた授業。 | 
| 教科書 | 成田靜香ほか著『いつでも中国語2』(朝日出版社) | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| オフィスアワー | 火曜日・水曜日・木曜日7.8限以降、事前にメールで連絡してください。 | 
| 受講要件 | ・予習と復習をしっかりしておくこと。 ・中国語Ⅰa演習と中国語Ⅰb演習を履修済、もしくは中国語検定4級取得済 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 中国語Ⅰa演習と中国語Ⅰb演習 | 
| 発展科目 | 中国語会話、中国語作文、中国の文学 (いずれも人文学部専門科目) | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19380 | 
|---|
| キーワード | 中国語、会話、文法 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Chinese, Conversation, Grammar | 
| 学修内容 | 第1週 前期への振り返り、後期授業のガイダンス 第2週 第6課 仮定条件文、"不用"+述語フレーズ/"……的话,(就)~" 第3週 第6課 仮定条件文、"有/没(有)"+名詞+動詞 第4週 第7課 指定代名詞"这"、"那"、"哪"と量詞 第5週 第7課 動詞フレーズ+"的"/"起来"の派生義 第6週 第8課 "怪不得" 第7週 第8課 "愛"、"要"+動詞フレーズ 第8週 第9課 主述述語文 第9週 第9課 疑問詞+"也"/"都"‥‥‥ 第10週 第9課 "是"を用いた譲歩構文 第11週 第10課 "才"、"就" 第12週 第10課 "才"と"就" 第13週 中国語エッセイ読解(1) 第14週 中国語エッセイ読解(2) 第15週 復習 第16週 期末テスト | 
| 事前・事後学修の内容 | ・テキストの新出単語及び文法事項を予め調べること。 ・本文の音声をを聞きながら、模倣練習すること。 ・自主的に復習し、課題を完成すること。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |