シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
全学科・全教育コース 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択推奨科目(農業生物学コース) |
|
授業科目名 | 農業生物学特別講義Ⅰ | |
のうぎょうせいぶつがくとくべつこうぎ1 | ||
Guest Lecture on Agrobiological Science I | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-3141-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期集中 |
|
開講時間 |
開講は9月20日、21日を予定しています。 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 佐々木羊介(非常勤講師,明治大学農学部) | |
YOSUKE, Sasaki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本授業では、畜産分野における疫学の活用法について、以下の3つの内容により実例と共に解説する。 ①疫学の基本的な知識および畜産分野における活用事例について解説する。 ②畜産に関する関する基本的な知識や動物生産システム、繁殖管理の関わり合いに関する考え方を解説とする。 ③畜産における飼養管理と動物福祉や疫学を用いた疾病の予防方法等に関して解説する。 この講義は生物資源学部のディプロマポリシーである科学的で論理的な思考を修得することを目指します。 |
---|---|
学修の目的 | ① 畜産の基礎知識を幅広く学習し、畜産の抱える問題に対する関心を持ち、主体的に考えることができる。 ② 畜産における疫学の活用法に関する具体的事例を理解する。 |
学修の到達目標 | 知識・理解の観点では、疫学の概要と畜産における疫学の活用法を理解することを目指す。思考・ 判断の観点として、講義で取り上げた各テーマについて自分の意見を論理的に述べることができるようになる。関心・意欲の観点については、畜産に関する関心を広げ、問題意識を高めることを目標に置く。態度の観点では、日常生活の中で畜産の問題について主体的に考えることができるようになる。技能・表現の観点として、授業内・外でレポートを通して、様々な問題を具体的に考える習慣を身に付ける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業内レポート(20%)、授業外レポート(20%)、出席(60%) (知識)80% (技能)20% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 資料を配布する |
参考書 | |
オフィスアワー | 世話役である近藤が対応する。質問はメールで受け付ける。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 動物生産学、草地・飼料生産学 |
発展科目 | 農林統計学 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 家畜生産、疫学、データ解析、ブタ |
---|---|
Key Word(s) | livestock production, epidemiology, data analysis, pig |
学修内容 | 第1回:疫学の概要 第2回:畜産分野における生産疫学の活用法 第3回:疫学で用いる指標の定義 第4回:養豚の生産システム 第5回:観察単位・実験デザインの設定 第6回:データを分析する際の手法 第7回:ブタの疾病と発生予防方法 第8回:疫学を用いた研究事例 |
事前・事後学修の内容 | 第1~8回: 事前学修:ムードルに掲載する資料を熟読する(120分) 事後学修:説明された資料を再度熟読するとともに、関連する内容を独自に検索し授業内容を確認する(120分) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |