シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・音楽 | |
| 科目名 | 声楽(合唱) | |
| せいがく(がっしょう) | ||
| Voca music(choir) | ||
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 74 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 声楽(合唱)2 | |
| せいがく(がっしょう)2 | ||
| Voca music(choir)2 | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-musi-MUSI2013-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 音楽棟合唱室 | |
| 担当教員 | 上ノ坊 航也 | |
| Koya UENOBO | ||
| 実務経験のある教員 | ①公立小学校音楽専科(常勤講師)、私立中学高等学校(非常勤講師)において音楽の授業を担当 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 演習を通して合唱指導に必要なテクニックを身につける。 合唱に必要なソルフェージュ能力、呼吸法、歌唱法、ハーモニーの作り方などを邦人作曲家の作品や教会音楽(ポリフォニー音楽)を通して習得する。合唱指導の際に必要な指揮法についても学び、習得する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 歌唱する側、指揮する側の両面に立ち、アンサンブルの作り方を学び、音楽表現に必要な基礎的な能力を身につける。高度なアンサンブルを経験することにより、目指すべき音楽表現や声のまとまりを理解し、将来の学校教育の際に必要な基盤をつくる。日本の合唱曲だけではなく、教会音楽やポリフォニー音楽に触れることで幅広く音楽の知識を身に着つける。 |
| 学修の到達目標 | 合唱におけるソルフェージュ能力、読譜力、詩の解釈、歌唱法を身につける。 学校教育としての合唱の在り方を深く考え、実践的能力と指導力を獲得する。演習を通してより良いハーモニーの追求を目指す。邦人作品だけではなく教会音楽やポリフォニー音楽にも触れ、様式の違いや音楽の役割、文化の違いなどを比較し、合唱の多様性に対応できる能力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | ・学習態度50% 事前学習、事後学習も含め意欲的に授業に取り組めているかの判断をする。 ・試演(試験)50% 歌唱と指導の両面から「学習の目的」の到達を計る。 ・合計が60%以上で合格 |
| 授業の方法 | 講義 実技 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 適宜学生と話し合いの機会を持ち、要望があれば検討し改善する |
| 教科書 | 女声・同性合唱による10のメルヘン 愛する歌 (音楽之友社) 女声合唱のための唱歌メドレー ふるさとの四季 (カワイ出版) |
| 参考書 | 授業中に適宜資料を配布する。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00 場所:声楽研究室 |
| 受講要件 | 「声楽(合唱)1」を履修済みであること |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 和声 レガート唱法 ベルカント唱法 呼吸法 発声法 横隔膜 |
|---|---|
| Key Word(s) | Harmony ・ Legato singing method ・ Bel canto singing ・ Breathing method ・ Vocalization ・ Diaphragm |
| 学修内容 | 授業計画 第1回:ガイダンス 授業内容の確認 パート分け 第2回:ポリフォニー音楽、ホモフォニー音楽について 第3回:発声法、指揮法について 第4回:合唱指揮について① 伴奏つき合唱曲を通して 第5回:合唱指揮について② 三部、四部合唱曲を通して 第6回:合唱指揮について③ アカペラ合唱曲を通して 第7回:合唱と指導の演習① G.F.ヘンデルの合唱曲を通して 第8回:合唱と指導の演習② J.S.バッハの合唱曲を通して 第9回:合唱と指導の演習③ W.A.モーツァルトの合唱曲を通して 第10回:合唱と指導の演習④ 木下牧子作品を通して 第11回:合唱と指導の演習⑤ 三善晃作品を通して 第12回:合唱と指導の演習⑥ 松下耕作品を通して 第13回:合唱と指導の演習⑦ 武満徹作品を通して 第14回:試演及び振り返り 第15回:実技試験 |
| 事前・事後学修の内容 | ・事前学習 演奏曲の正確な音取り、歌詞読み ・事後学習 練習を重ねて音楽表現に力を注ぐことができるようになる 他パートの旋律の動きにも着目して理解を深める。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |