シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 地学実験 | |
| ちがくじっけん | ||
| Earth Science (Laboratory Work) | ||
| 受講対象学生 |
教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 地学実習II | |
| ちがくじっしゅうに | ||
| Field Research in Earth ScienceⅡ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-scie-GEOL3042-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 集中講義(日程などは掲示などで確認すること) |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 栗原 行人(教育学部理科教育講座) | |
| Kurihara, Yukito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 県内あるいは県外で地層の観察と化石の採集を行い,野外観察の方法を習得する. |
|---|---|
| 学修の目的 | 野外観察は小・中学校の理科(地学分野)の指導において重要である.本実習では野外観察の方法を体感し,野外観察指導ができるようになることを目的とする. |
| 学修の到達目標 | 野外観察を通じて地層や化石の観察・調査方法の基礎を習得する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 学習態度とレポートを総合的に判断して評価する. |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 地学講義IIを履修済であること. ・野外活動を伴うため学生教育研究災害傷害保険に加入していること. |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間: 事後学修の時間: |