シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 日本文学B | |
| にほんぶんがくびー | ||
| Japanese Literature B | ||
| 授業テーマ | 日本中世近世文学 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | ||
| 授業科目名 | ||
| 授業テーマ | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-JLIT1121-004 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 歴史・文化 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 木曜日 9, 10時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 池上 保之(人文学部) | |
| IKEGAMI,Yasuyuki | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 日本中世文学についての講義。基礎知識、ジャンル論、作者論などを学び、作品を講読して鑑賞する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 日本古典文学に関する基礎知識を身につけ、特に中世文学について理解を深める。多角的な読解を試み、作品を立体的に捉えられるようにする。 | 
| 学修の到達目標 | 日本古典文学に関する基礎知識や個別の作品について理解する。作品を多角的に読解し、深く理解して鑑賞する態度を身につける。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 授業中課題40%、期末テスト60% | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 適宜レジメを配布する。 | 
| 参考書 | 『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版、2017)、『古典文学の常識を疑うⅡ』(勉誠出版、2019)、『ともに読む古典 中世文学編』(笠間書院、2017)『今昔物語集の世界―中世のあけぼの』(以文社、1999)、『兼好法師―徒然草に記されなかった真実』(中公新書、2017) | 
| オフィスアワー | 木曜日の昼休み。 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 中世文学、説話、徒然草 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Medieval literature of Japanese、Narrative Literary、Essays in Idleness(Tsurezuregusa) | 
| 学修内容 | 1 ガイダンス 基礎知識の確認 2 説話 概説 3 説話 世俗説話 4 説話 仏教説話 5 説話 縁起と絵画 6 随筆 概説 7 随筆 方丈記1 8 随筆 方丈記2 8 随筆 徒然草1 9 随筆 徒然草2 10 随筆 徒然草3 11 軍記 概説 12 軍記 平家物語 13 軍記 太平記 14 御伽草子 15 まとめ | 
| 事前・事後学修の内容 | 次授業で扱う内容を参考書等を用いて予習する。授業で扱った内容・作品について復習・再読する。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |