シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 物理学 | |
| ぶつりがく | ||
| Physics | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 理科教育ゼミナール | |
| りかきょういくぜみなーる | ||
| Science Education Seminar | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | edu-scie-SCIE3551-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 物理学第1実験室 | |
| 担当教員 | 國仲 寛人(教育学部理科教育講座) | |
| KUNINAKA, Hiroto | ||
| kuninaka@edu.mie-u.ac.jp | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 文献の輪読を行う |
|---|---|
| 学修の目的 | 文献や教科書の内容を深く理解し、わかりやすく他の学生に伝えることができるようになること |
| 学修の到達目標 | ・高校物理で学んだ、電磁気学、熱力学、原子物理学分野の理解をさらに深めること ・自分が学んだことをわかりやすく人に伝えられるようになること |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表および資料の内容、質疑応答の内容などを合わせ、総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 『ファインマン物理学I、II、III』(岩波書店) |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 開講後受講生と相談して決める。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 出席を前提としているため、事情により欠席する場合は必ず事前に連絡すること。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 物理学、電磁気学、熱力学、統計力学、現代物理学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Physics, Electromagnetics, Thermodynamics, Statistical Mechanics, Modern Physics |
| 学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回〜第7回:電磁気学に関する内容 第8回〜第15回:熱力学に関する内容 第16回〜第22回:統計力学に関する内容 第23回〜第30回:現代物理学に関する内容 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:60分/回 |