シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育原理 | |
| たいいくげんり | ||
| Principles of Physical Education | ||
| 受講対象学生 | 
     学部(学士課程) : 3年次, 4年次 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 保健体育学ゼミナールⅠ | |
| ほけんたいいくがくぜみなーるいち | ||
| Seminar on Health and Physical Education | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-phed-PHED3022-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    金曜日 9, 10時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 保体(保健体育科教育学Ⅱ)研究室 | |
| 担当教員 | 岡野 昇 | |
| OKANO,Noboru | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | これまでの教材研究・演習・運動実践・教育実習で得られた知見をもとにし,体育科教育を窓口にした学校教育の根底に横たわる「自らの問題」を設定し,それを受講生で共有しながら考究していく。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 研究論文のテーマを作成し,発表することができる。 | 
| 学修の到達目標 | 研究論文のテーマを作成し,発表することができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 出席状況と共に,授業過程における問題提起と討議,学習課題の内容,研究論文を成績評価の資料とする。 | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
           問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | ・前・後期 水曜日12:00〜13:00,保体(保健体育科教育学Ⅱ)研究室 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 初等教科教育法(体育),保健体育科教育法,教育実習 | 
| 発展科目 | 保健体育学ゼミナールⅡ | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 体育科教育 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Pedagogy Physical Education | 
| 学修内容 | 1.ガイダンス 2.教科教育学・学校教育学・教育実践学研究の動向,今日的課題,アプローチ 3.研究文献・実践研究論文・研究論文読解演習 4.実践研究論文の作成 5.実践研究論文の発表 6.個別研究課題への取り組みと発表 7.研究論文テーマの設定①(問いへの問い) 8.研究論文テーマの設定②(問題の所在と意図) 9.研究論文テーマの設定③(方法の探索と計画立案) 10.研究論文テーマの設定④(テーマ設定と発表) 11.研究論文項立ての設定①(文献・調査・授業分析研究) 12.研究論文項立ての設定②(内容の考察と整理) 13.研究論文項立ての設定③(項立ての作成と発表) 14.研究論文のテーマ発表 15.まとめ  | 
| 事前・事後学修の内容 | 随時,個別課題として提示する。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |