シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 | 
        留学生対象(2024年度後期の授業レベル決定者); 学部正規生 大学院正規生 特別聴講学生  | 
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 初級集中Ⅱ 文法B | |
| しょきゅうしゅうちゅうⅡ ぶんぽうB | ||
| Intensive BasicⅡ Grammar B | ||
| 単位数 | ※ 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    木曜日 3, 4, 5, 6時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 総合研究棟II(Integrated Research Building II) 演習室3,4(Seminar Room 3,4)  | 
|
| 担当教員 | 伊藤 晴苗(非常勤講師) | |
| ITO, Haruna | ||
| harunakishi@yahoo.co.jp | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | 【単位付与について】 ・学部正規生は0単位 ・大学院正規生は0単位 ・特別聴講学生は出身大学にて単位互換↓ (国際交流センターは単位付与の機関ではないので単位を付与しませんが,通常,語学の授業は1単位それ以外の授業は2単位三重大学では付与しています。授業の種別は以下のURL(三重大学ホームページ)からご確認ください。)URL:https://www.mie-u.ac.jp/international/fs/class/ * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 日本語の基本的な文法事項を理解し、運用につなげる練習をする。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 日常生活に必要な基本語彙と基本的な表現を身につける。 | 
| 学修の到達目標 | 1.初級後半の文法を学び、それを使って表現する力をつける。 2.学習した文法項目を使って、会話力・聴解力を高める。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 中間試験40%、期末試験40%、出席・授業参加20%(合計が60%以上で合格) | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
             グループ学習の要素を加えた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 「みんなの日本語初級Ⅰ」,「みんなの日本語初級Ⅱ」(スリーエーネットワーク) | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 国際交流センターにおける授業レベルが初級集中Ⅱ(#2)もしくは初級集中Ⅲ(#3)であること ・2024年度前期の進級判定で授業レベルが決定した者 ・2024年度後期の日本語プレースメントテストで授業レベルが決定した者  | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| 各回 共通  | 
  MoodleのコースURL | 
|---|
| 第1回 | 概要 | |
|---|---|---|
| 授業時間内の学修内容 | 17課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第2回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 18課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第3回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 19課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第4回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 20課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第5回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 21課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第6回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 22課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第7回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 23課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第8回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 中間試験、24課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第9回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 25課、26課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第10回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 27課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第11回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 28課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第12回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 29課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第13回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 30課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第14回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 31課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第15回 | 概要 | |
| 授業時間内の学修内容 | 32課 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 事前学修の内容 | ||
| 事前学修の時間 | ||
| 事後学修の内容 | ||
| 事後学修の時間 | ||
| 自由記述欄 |