シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 がん看護CNSコース必修 |
|
授業科目名 | がん看護援助論Ⅲ | |
がんかんごえんじょろん さん | ||
Clinical Basis of Oncology Nursing Ⅲ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | medc-nurs-ONCO6202-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期集中 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 成人・精神看護学講座共同利用研究室(402号室) | |
担当教員 | 〇角甲純(医学系研究科看護学専攻) 坂口美和(医学系研究科看護学専攻) |
|
〇KAKO, Jun SAKAGUCHI, Miwa |
||
実務経験のある教員 | 角甲純:看護師としてがん看護の実務経験があり、がん看護援助論Ⅲで教授する内容全般の知識・技術を有している。 坂口美和:看護師としてがん看護の実務経験があり、がん看護援助論Ⅲで教授する内容全般の知識・技術を有している。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 授業形態の変更等、必要時は、Moodleで連絡します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | がん治療場面における身体管理方法と治療を遂行するために必要な看護支援について、卓越した判断能力や直接ケア能力を、実践演習を通して習熟を目指す。実践演習は、指導のもとで発展的に行い、がん高度実践看護師としての基礎的な態度や判断能力、実践力を身に付け、実習に結び付ける。 |
---|---|
学修の目的 | がん治療場面における身体管理方法と治療を遂行するために必要な看護支援について、卓越した判断能力と直接ケア能力を養う。 |
学修の到達目標 | 1. がん治療場面において必要とされるがん高度実践看護師に求められる役割について説明できる 2. がん治療場面において必要とされる看護支援技術について説明できる 3. 実践演習は指導教員の指導を受けながら発展的に行い、がん高度実践看護師として基礎的な態度や判断能力、実践能力を身につける |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中の質疑応答、事例プレゼンテーションおよび提出されたレポートにより評価する |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 学生の関心のある分野・テーマを尊重して、授業を進める。レポートについては、事前指導を数回持ちながら充実したレポート内容にできるようにする。 |
教科書 | |
参考書 | 高度実践看護―統合的アプローチ:Mary Fran Tracy (著), 他(著), へるす出版, 2020 専門看護師の思考と実践:井部 俊子 (著), 医学書院, 2015 各種ガイドラインなど |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | がん看護対象論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ |
発展科目 | がん看護援助論Ⅳ |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19109 |
---|
キーワード | がん看護、EBP、看護実践 |
---|---|
Key Word(s) | Cancer nursing, Evidence based practice, Nursing practice |
学修内容 | 1. オリエンテーション 2-3. がん病態生理学、臨床薬理学、既習内容との統合 4. がん薬物療法に伴う有害事象のマネジメント 5. がん放射線治療に伴う有害事象のマネジメント 6-8. 緩和医療における薬剤選択、症状マネジメン 9-10. 身体・精神マネジメントに関する臨床判断 11-12. 包括的視点からアセスメント 13-15. 看護介入モデル・理論・エビデンスを用いた事例展開、プレゼンテーション |
事前・事後学修の内容 | 1.既習内容の復習 2.看護介入モデル、理論に関する学習 3.エビデンスの検索 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |