シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 | |
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 言語科学論A | |
| げんごかがくろんえー | ||
| Language Science A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2100-052 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 木曜日 5, 6時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 齋藤 広明(人文学部) | |
| SAITO, Hiroaki | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | Moodleコース:https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19250 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | ・人間が生得的に持っているとされる言語知識・能力について、主に統語(文構造・句構造)の観点から観察する。 ・英語や日本語などの自然言語を比較することで、言語の統語的特徴とその制約について概観する。 ・「仮説設定・検証・仮説の修正」という、自然言語を科学的に研究する方法を体験する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | ・統語論における基本的な概念について理解する。 ・自然言語の基本的な句構造と文構造について理解する。 ・言語に関する様々な事柄・現象を客観視する姿勢と分析する手法を身につける。 | 
| 学修の到達目標 | ・自然言語の基本的な文構造と句構造について、適切な専門用語を用いながら説明することができる。 ・未知の言語データに対し、基本的な統語構造を説明することができる。 ・自然言語を科学的に研究する方法について、自分自身の例を用いながら説明することができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 問題演習3回(それぞれ20%)と期末プロジェクト(40%)によって評価する(合計60%で合格)。 | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 教員が準備した資料を使用する。 | 
| 参考書 | Carnie, Andrew. 2021. Syntax: A Generative Introduction (4th ed.). Wiley-Blackwell. Roberts, Ian. 2023. Beginning Syntax: An Introduction to Syntactic Analysis. Cambridge. | 
| オフィスアワー | 初回授業でお知らせします。 | 
| 受講要件 | 特になし。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 言語科学概論A・B | 
| 発展科目 | 言語科学・英語学関係科目 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | (理論)言語学、統語論、言語の普遍性と多様性、文構造、句構造 | 
|---|---|
| Key Word(s) | (theoretical) linguistics, syntax, cross-linguistic universals and variations, sentence structure, phrase structure | 
| 学修内容 | 第1回: 導入 第2回: Generative Grammar 第3回: Parts of Speech 第4回: Constituency and Trees (1) 第5回: Constituency and Trees (2) 第6回: Structural Relations 第7回: 問題演習 第8回: Binding Theory 第9回: X-bar Theory (1) 第10回: X-bar Theory (2) 第11回: 問題演習 第12回: X-bar Theory and Functional Categories (1) 第13回: X-bar Theory and Functional Categories (2) 第14回: 問題演習 第15回: 期末プロジェクト | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習:配布資料の指定箇所を読む。 事後学習:授業内容を復習し、指定された問題演習に取り組む。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |