シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 特殊講義 社会学特論B | |
とくしゅこうぎ しゃかいがくとくろんびー | ||
Special Lecture on Sociology B | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 社会学特論B | |
しゃかいがくとくろんびー | ||
Lecture on Sociology B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 林原 玲洋(人文学部) | |
HAYASIBARA Akihiro | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 特定の観点を定めてコミュニケーションの資料を収集し,時代/地域/送り手/受け手/メディアを基準として比較をおこないます.観点や資料を変え,4週一組のグループワークを3回繰り返します. |
---|---|
学修の目的 | 収集した資料の比較にもとづいて意義のある問いを立てられるようになることを,学修の目的とします. |
学修の到達目標 | コミュニケーション論の観点を,文献を適切に引用して分かりやすく解説できるようになることを,学習の到達目標とします. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 個人課題50%,グループ発表50%,計100%(合計が60%以上で合格). 個人課題については,「事前・事後学修の内容」を参照してください. 3回以上連続して欠席した場合,または,通算5回以上欠席した場合は失格とします. |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 授業改善のための提案は随時受け付けます. |
教科書 | 教科書は指定しません.授業資料はMoodleで配信します. |
参考書 | 鈴木健編著,2011,『コミュニケーション・スタディーズ入門』大修館書店. |
オフィスアワー | 毎週木曜昼休み(12:15~13:00) ※上記以外の時間帯を希望する場合は,メールで問い合わせてください. |
受講要件 | 特にありませんが,受講を予定している場合は,初回の授業に必ず出席してください. |
予め履修が望ましい科目 | 現代社会論A |
発展科目 | コミュニケーション論演習A・B |
その他 | 授業にはノートパソコンを毎回持参してください. |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19009 |
---|
キーワード | コミュニケーション,メディア,説得,自己,ジェンダー |
---|---|
Key Word(s) | communication, media, persuasion, self, gender |
学修内容 | 【第1回】ガイダンス 【第2回】コミュニケーションとメディア 【第3回】コミュニケーションと説得(1):ブレインストーミング 【第4回】コミュニケーションと説得(2):リサーチの報告 【第5回】コミュニケーションと説得(3):発表資料の作成 【第6回】コミュニケーションと説得(4):グループ発表とピアレビュー 【第7回】コミュニケーションと自己(1):ブレインストーミング 【第8回】コミュニケーションと自己(2):リサーチの報告 【第9回】コミュニケーションと自己(3):発表資料の作成 【第10回】コミュニケーションと自己(4):グループ発表とピアレビュー 【第11回】コミュニケーションとジェンダー(1):ブレインストーミング 【第12回】コミュニケーションとジェンダー(2):リサーチの報告 【第13回】コミュニケーションとジェンダー(3):発表資料の作成 【第14回】コミュニケーションとジェンダー(4):グループ発表とピアレビュー 【第15回】全体のまとめ |
事前・事後学修の内容 | 各テーマの第1週~第4週には,以下のような課題に取り組みます. (1)読書課題:指定されたキイワードを文献で調べる(事前学修). (2)リサーチ課題:必要な資料を収集する(事前学修). (3)自主課題:発表資料の作成にあたり必要な課題を分担する(事前学修). (4)ふり返り:そのテーマについて学んだことを記録する(事後学修). |
事前学修の時間:225分/回 事後学修の時間:15分/回 |