シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国文学 | |
| こくぶんがく | ||
| Japanese Literature | ||
| 受講対象学生 | 
    A 類 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 73,74 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 国文学講義・古典Ⅱ | |
| こくぶんがくこうぎ・こてん に | ||
| Lecture in Japanese Classical LiteratureⅡ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | 
    A 類 学部(学士課程) : 2年次 75 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 国文学講義ⅡB | |
| こくぶんがくこうぎにびー | ||
| Lecture in Japanese LiteratureⅡB | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-LITR2013-002 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     前期  | 
|
| 開講時間 | 
    火曜日 9, 10時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 昭彦 | |
| Matsumoto akihko | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 鴨長明の随筆『方丈記』を読む。 有名な古典であり、高校の授業でも取りあげられることが多いものであるが、作品全体を見渡すことで、 長明の伝記的事実と関わらせながら、その文学的達成を考察する。  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 『方丈記』の全体の内容を把握し、長明の作品製作の意図を考察することで、高校等での授業実施に役立てる。 | 
| 学修の到達目標 | 『方丈記』の全体の内容を把握し、長明の作品製作の意図を考察することで、高校等での授業を 構成できるようになる。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 試験・レポート、予習の内容、授業への積極的参加等を総合して評価する。 三分の二以上の出席を要す。  | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
               Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 資料は配付する。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 火曜日・2コマ@研究室 | 
| 受講要件 | 高校3年生程度の古文が読めること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 鴨長明 随筆 方丈記  | 
|---|---|
| Key Word(s) | Kamo-no-tyomei essey houjouki  | 
| 学修内容 | ①長明伝記 ②序文 ③大火 ④辻風 ⑤遷都 ⑥飢饉 ⑦地震 ⑧遁世まで ⑨方丈庵の生活 ⑩閑居の気味 ⑪跋文 ⑫念仏の意味 ⑬長明の和歌 ⑭無名抄と随筆 ⑮発心集と随筆  | 
| 事前・事後学修の内容 | ・(事前)予め配布する本文・資料を読み、内容を把握した上で、疑問・感想を持つ。予習の仕方は、最初の授業時に説明する。 ・(事後)疑問が解決したか、授業内容が理解できたか、知識が深まったか、振り返る。  | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |