シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国語学 | |
| こくごがく | ||
| Japanese Linguistics | ||
| 受講対象学生 | 
     学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 国語教育コース以外の73~75 期生 国語教育コース以外の2年生以上(再履修含む)を対象とする。国語教育コースの1年生は、前期水曜3・4限(3コマ)開講の同科目を受講すること。  | 
|
| 卒業要件の種別 | 必修 | 
 |
| 授業科目名 | 日本語学概説 | |
| にほんごがくがいせつ | ||
| Introduction to Japnese Linguistics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-LING1001-001 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    木曜日 7, 8時限 | 
|
| 授業形態 | 
     
 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○余健(教育学部) | |
| YO ken | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 日本語の基本的事項を理解する。 国語教科に関する専門的知識 将来教師となる学生が日本語全般について知る。  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 日本語全般について知る。 | 
| 学修の到達目標 | 日本語の基本的知識を得る。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 授業中の発言、提出物、テスト(またはレポート)を総合的に評価する。 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
               Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 手鏡等を使用した体感的な授業内容 | 
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 余 健:月曜日(12:00~13:00)、場所:余研究室(yeoken@edu.mie-u.ac.jp) | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 日本語学関係の講義,演習 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 日本語、音声、音韻、語彙、文法、方言 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Japnese Linguistics | 
| 学修内容 | 1.日本語学と国語学の違い 2.音声と音韻(1) 3.音声と音韻(2) 4.共通語と方言 5.社会と言語(1) 6.社会と言語(2) 7.国語の歴史 8.国語政策の歴史 9.日本語の特徴 10.文字、表記 11.文章表現法(正書法) 12.語彙 13.語(形態論) 14.文(構文論) 15.文章(文書論)  | 
| 事前・事後学修の内容 | 授業時に伝える。 | 
| 事前学修の時間:45分/回 事後学修の時間:90分/回 |