シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・専攻基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
授業科目名 | 物理学基礎Ⅰ | |
ぶつりがくきそいち | ||
Basic Physics I | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-fmaj-PHYS1215-004
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | ||
分類・領域 |
教養基盤科目・基礎教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 万田敦昌(生物資源学部) | |
Atsuyoshi Manda | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 対面形式で授業を実施します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 物理学は、実験や観測によって得られたデータを数学という道具を使うことで、自然現象の本質的な部分をできるだけ簡潔に表現しようとする学問です。講義では、自然現象を表現ための数学という道具の使い方を学ぶとともに、その道具を使って自然現象のしくみを理解できるようになるための方法を学びます。 |
---|---|
学修の目的 | 物理で用いる数学の使い方に関する知識を得る。学んだ数学を用いて、基本的な物理現象を解析できるようになる。 |
学修の到達目標 | 自然現象を数学という道具を使って表現するための知識を得る。数式を使って表現された自然現象の性質を解析できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 3分の2以上出席した者を評価の対象とする。 評価点=講義への参加状況(20%)+レポート(80%) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 講義内容を詰め込みすぎずにゆっくり講義する。 |
教科書 | 演習で理解する基礎物理学-力学-,御法川幸雄・新居毅人,共立出版 |
参考書 | |
オフィスアワー | 随時(事前にメールで予約することが望ましい) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 数学基礎 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 力学,単位系,座標系,質点の運動,位置・速度・加速度,運動の法則,円運動,摩擦力,振動,仕事とエネルギー,運動量,角運動量,見かけの力,剛体の運動,慣性モーメント |
---|---|
Key Word(s) | Mechanics, units, vector, force, motion, law of gravitation, Newton's laws, energy, location, velocity, acceration, friction, vibration, momentum, virtual force, rigid body, moment of inertia |
学修内容 | 第1回 変化する量の表し方(微分法) 第2回 向きが大事な量の表し方(ベクトル) 第4回 急激に増える量と周期的に変化する量の表し方(指数関数と三角関数) 第3回 関数の近似の仕方(テイラー展開) 第5回 周期的に変化する量の分解の仕方(フーリエ級数展開) 第6回 虚数の使い方(オイラーの公式) 第7回 精度と有効数字 第8回 単位からわかること(次元解析) 第9回 運動の法則 第10回 運動量保存の法則 第11回 仕事とエネルギー 第12回 エネルギー保存則 第13回 角運動量保存則 第14回 座標系の変更と運動方程式の修正(慣性力) 第15回 回転する座標系における慣性力(遠心力とコリオリ力) |
事前・事後学修の内容 | 事前学修:毎回の講義内容(配布資料または教科書の該当部分)を読んで、講義内容を把握する。 事後学修:毎回の講義内容に応じた課題(レポート)を課す。レポートを解答することによる復習を行う。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |