シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教育の基礎的理解に関する科目 | |
| 科目名 | 心身の発達と学習 | |
| しんしんのはったつとがくしゅう | ||
| Development and Learning for mind and body | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次 期生 2年次:国・社・技 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 教育心理学(2-1) | |
| きょういくしんりがく | ||
| Educational Psychology | ||
| 単位数 | 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-PSYC2201-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 安藤 直樹 | |
| Ando, Naoki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | この授業では、教育と発達のかかわりに関する基本的な考え方や、教育における心理学的な側面について学びます。授業では、教育における心理学的な側面として、知識の獲得過程、学習の動機づけ、学習指導、学習環境、測定と評価を取り上げます。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 教師として子どもとかかわる際に役立てられるように、教育における心理学的な側面についての基礎的な知識を習得する。 |
| 学修の到達目標 | 教育と発達のかかわりに関する基本的な考え方について述べることができる。 教育における心理学的な側面について具体的に述べることができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 毎回の授業で行う課題30%、定期試験70%、計100% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 授業資料を事前にMoodleからダウンロードできるようにする。 授業では授業資料をスクリーンやモニターに提示しながら説明する。 図表を多用することで理解の促進を図る。 Moodleやメールを利用し、授業時間以外でも質問することができる機会を設ける。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 知識の獲得過程、学習の動機づけ、学習指導、学習環境、測定と評価 |
|---|---|
| Key Word(s) | Knowledge Acquisition Processes, Motivations in Learning, Teaching Methods, Learning Environments, Measurement and Evaluation in Education |
| 学修内容 | 以下の予定で進めていきますが、進行状況によって変更することもあります。 1.オリエンテーション(シラバスの内容確認)、教育と発達のかかわり 2.知識の獲得過程(熟達化) 3.知識の獲得過程(状況的学習論) 4.知識の獲得過程(学習の転移) 5.知識の獲得過程(教科の学習<国語>) 6.知識の獲得過程(教科の学習<算数>) 7.知識の獲得過程(教科の学習<理科>) 8.学習の動機づけ(外発的動機づけと内発的動機づけ) 9.学習の動機づけ(原因帰属、学習された無力感、自己効力感、達成目標) 10.学習指導(発見学習、有意味受容学習) 11.学習指導(プログラム学習、完全習得学習) 12.学習環境(授業形態) 13.学習環境(オープン・エデュケーション) 14.測定と評価(学習・教育の成果を調べる) 15.測定と評価(学習・教育の成果を評価する) 16.定期試験 |
| 事前・事後学修の内容 | <事前学修>Moodleから次回の授業資料をダウンロードし目を通しておく。また、次回の授業で扱う内容について(図書館やインターネット等を利用して)調べてみる。 <事後学修>授業で扱った内容について振り返るとともに、(図書館やインターネット等を利用して)さらに詳しく調べてみる。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |