シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次 | |
| 授業科目名 | 経済学G | |
| けいざいがくじー | ||
| Economics G | ||
| 授業テーマ | 初心者向けの経営学 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-ECON1145-003 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 環境・科学, 教育・公共, 社会・経済 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 木曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 絹村 信俊 | |
| KINUMURA Nobutoshi | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | moodleはこちらです https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=20108 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 本講義は、経営学の初学者を対象に、経営学のイロハについて丁寧に解説していく講義となります。具体的には、経営学の成り立ちに始まり、経営戦略論・組織論・キャリア論との関連性に至るまで、経営学の基礎理論について幅広く解説していくことになります。本講義を受講することで、経営学の基礎理論を理解することができ、経営学領域における今後の学びへのイメージを構築できるようになるのではないかと考えられます。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 本講義は、経営学の基礎に関して理解を深めることを目的としています。具体的には、「企業組織の理解」に始まり、企業経営を「競争戦略」「多角化戦略」「マクロ組織」「ミクロ組織」「キャリアデザイン」の観点から多角的に捉えていきます。 | 
| 学修の到達目標 | 本講義を通じて以下のことができるようになることが到達目標になります。 ・「企業経営及び経営学の全体像」について基礎的な観点において理解し説明できること。 ・「経営戦略論」について基礎的な観点において理解し説明できること。 ・「組織論」について基礎的な観点において理解し説明できること。 ・「キャリア論」について基礎的な観点において理解し説明できること。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 講義毎のミニッツペーパー 40%、期末レポート 60% 計100% | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 経営学の基礎理論の解説にとどまらず、学んだ基礎理論を活用した事例研究(簡単なケース分析)も行うことで、主体的な学びを促しています。経営学の基礎について、興味を持ちながら(自分事と捉えながら)学びを進めてもらいたいと思っています。 | 
| 教科書 | 加護野忠男・吉村典久編著『1からの経営学 第3版』 碩学舎・中央経済社 2021年 | 
| 参考書 | 片岡信之・斉藤毅憲・佐々木恒男・高橋由明・渡辺峻著『はじめて学ぶ人のための経営学 ver.3』 文眞堂 2015年 | 
| オフィスアワー | 事前にメールでアポイントをお願いします。 | 
| 受講要件 | 経営学、つまり、企業経営・ビジネス等に興味のあることが望ましい。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 企業、経営戦略、組織マネジメント、キャリアデザイン | 
|---|---|
| Key Word(s) | Company, Management Strategy, Organizational Management, Career Design | 
| 学修内容 | 第1回 本講義のガイダンス及び経営学の全体像 第2回 企業と会社 第3回 企業とインプット(金融資本・労働)市場との関わり 第4回 企業とアウトプット(製品・サービス)市場との関わり 第5回 競争戦略のマネジメント(基本的な考え方) 第6回 競争戦略のマネジメント(違いを作る3つの基本戦略と仕組みの競争) 第7回 多角化戦略のマネジメント 第8回 国際化のマネジメント 第9回 マクロ組織のマネジメント 第10回 ミクロ組織のマネジメント 第11回 キャリアデザイン 第12回 ケース分析 第13回 経営学の広がり(ファミリービジネスのマネジメント) 第14回 経営学の広がり(病院の経営) 第15回 本講義のまとめ | 
| 事前・事後学修の内容 | 本講義は、以下の予習・復習を行って頂けるとより理解ができますので、可能な限り頑張って頂きたいと思います。 (予習) ・各回の教科書該当部分の確認 (復習) ・各回の講義で配布されたレジュメの復習 ・各回の教科書該当部分の復習 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |