シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 | |
| 授業科目名 | 社会学A | |
| しゃかいがくえー | ||
| Sociology A | ||
| 授業テーマ | 個人と社会 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-SOCI1115-003 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会・経済 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 月曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 永谷 健(人文学部) | |
| NAGATANI Ken | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 著名な社会学の基礎理論を紹介・考察することを通じて、現代社会に生きる私たちが社会学的な視点から学びうる点を考えていく。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 社会学の基本的な考え方や「社会学的な視点」を理解したうえで、現代社会の諸問題について考察する。 | 
| 学修の到達目標 | 現代社会に生じる多様な諸問題に対する社会学独自の観察方法や説明方法が、理解できるようになる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | レポート50%、期末テスト50%、計100%。(テストをレポート試験に変更する場合もある。) | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 授業内レポートを通じて、受講者の疑問点や理解の程度を確認する。 | 
| 教科書 | なし。 | 
| 参考書 | 参考書を授業のなかで適宜指示する。 | 
| オフィスアワー | 月曜日16:20~17:20 | 
| 受講要件 | とくになし。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | とくになし。 | 
| 発展科目 | 社会学概論(人文学部) | 
| その他 | とくになし。 | 
| MoodleのコースURL | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18821 | 
|---|
| キーワード | 社会的行動、逸脱、メディア | 
|---|---|
| Key Word(s) | social behavior, deviance, media | 
| 学修内容 | 第1回 社会学の視点とは?〔第一部の概説〕 第2回 人間の「欲求」の独自性 第3回 欲望と現代社会 第4回 「意味」を求める存在としての人間 第5回 「意味」と現代社会 第6回 文化と価値 第7回 小テストと第二部の概説 第8回 逸脱行動の原因を説明する理論1 第9回 逸脱行動の原因を説明する理論2 第10回 逸脱の抑止と統制 第11回 中間的な総括 第12回 情報メディアと社会〔第三部の概説〕 第13回 メディア研究概観1 第14回 メディア研究概観2 第15回 映像文化とメディアリテラシー | 
| 事前・事後学修の内容 | はじめて社会学という分野に触れる者が多いと思うので、授業内容を十分に理解するためにも、事前に配布(掲示)した資料をよく読んでおくこと。また、小テストを課す場合があるので掲示等に留意すること。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |