シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本文学演習L | |
にほんのぶんがく | ||
Seminar in Japanese LiteratureL | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本文学演習L | |
にほんぶんがくえんしゅうえる | ||
Seminar in Japanese Literature L | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 尾西 康充(人文学部) | |
ONISHI<Yasumitsu | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18808 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 日本近代文学の作品を資料を用いながら講読する。文化学科のカリキュラムの中では、日本地域の文化をさらに深く理解するために必要な科目です。さらに日本近代文学を研究するための基本的な手法と知識を修得します。 |
---|---|
学修の目的 | 文学作品の講読を通じて、日本文学・日本文化に関する知識を得るとともに、さまざまな文献を客観的に読み解く力を身に付けます。 |
学修の到達目標 | 文学作品のモチーフやテーマを読解したうえで、テキストを素材に主体的に考え、論理的に自分の意見を主張できるようになります。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中の課題発表30%、ディベート30%、各回の振り返りの記入20%、期末試験20%、計100%。ただし授業中の課題発表60点以上(100点満点)、ディベート60点以上(100点満点)、各回の振り返りB以上(A~E評価)、期末試験60点以上(100点満点)でなければ単位は不可。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 水曜日12時~13時 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本近代文学・比較文学 |
---|---|
Key Word(s) | Modern Japanese Literature/Comparative Literature |
学修内容 | 演習形式で事前に準備した資料にもとづいて発表し、受講生全員で討議する。 第1・2回:発表分担の決定、レジュメの作り方、文献収集法、基礎知識の確認など 第3回:倫敦塔 / 夏目漱石 著 第4回:団栗 / 寺田寅彦 著 第5回:上下 / 大塚楠緒子 著 第6回:塵埃 / 正宗白鳥 著 第7回:一兵卒 / 田山花袋 著 第8回:二老婆 / 徳田秋声 著 第9回:世間師 / 小栗風葉 著 第10回:一夜 / 島崎藤村 著 第11回:深川の唄 / 永井荷風 著 第12回:村の西郷 / 中村星湖 著 第13回:雪の日 / 近松秋江 著 第14回:剃刀 / 志賀直哉 著 第15回:第15回:まとめと学修のふりかえり |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |