シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
授業科目名 | 生物学2 | |
せいぶつがく2 | ||
Biology2 | ||
授業テーマ | 海洋生態系の仕組み | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-BIOL1122-003
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 環境・科学, 健康・医療・福祉, 教育・公共 | |
分類・領域 |
教養統合科目・現代科学理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○北村 真一(生物資源学部) | |
KITAMURA, Shin-ichi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 高圧,暗黒など陸上とは大きく異なる海洋環境には,その場所に適応した生物が生息している。これらの生物を大きな分類群ごとに解説し,海洋生態系がどのように成り立っているのかについて講義を進めていく。本講義では,植物プランクトン,動物プランクトン,魚類,海洋細菌などについて詳しく紹介する。 |
---|---|
学修の目的 | この講義を受講する学生は,多様な海洋生物の生物学的特徴およびその生息環境を知り,海洋生態系全体がどのように構築されているのかを理解するとともに,海洋生物同士の相互作用についても理解を深めることを目的とする。 |
学修の到達目標 | この講義を受講した学生は,海洋環境,海洋生物の分類と特徴,海洋生物同士の相互作用,および海洋生物と人間との関わりについて,説明できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100%。試験の受験には2/3以上の出席が必要。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 授業アンケートをもとによりわかりやすく改善する。 |
教科書 | オンライン上で適宜配付 |
参考書 | 授業中に適宜,紹介する。 |
オフィスアワー | 随時,居室にて対応(616室)。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 海洋生態系,植物プランクトン,動物プランクトン,魚類,海洋細菌 |
---|---|
Key Word(s) | Marine ecosystem, Phytoplankton, Zooplankton, Fish, Marine bacteria |
学修内容 | 授業計画 第1回:ガイダンス 第2回:海洋生物に影響を与える物理化学的要因1:日射,海水温 第3回:海洋生物に影響を与える物理化学的要因2:塩分,海流 第4回:植物プランクトン1:分類とその特徴 第5回:植物プランクトン2:一次生産者としての役割 第6回:植物プランクトン3:赤潮の原因藻類,養殖魚類の餌資源 第7回:動物プランクトン1:分類とその特徴 第8回:動物プランクトン2:消費者としての役割 第9回:動物プランクトン3: 魚類仔魚,無脊椎動物の幼生 第10回:魚類1:分類と特徴 第11回:魚類2:生理と行動 第12回:魚類3:魚類養殖 第13回:細菌1:分類と特徴 第14回:細菌2:微生物食物連鎖における役割 第15回:細菌3:魚類との相互作用(共生と感染症) 第16回:定期試験 |
事前・事後学修の内容 | 第1回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第2回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第3回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第4回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第5回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第6回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第7回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第8回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第9回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第10回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第11回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第12回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第13回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第14回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) 第15回:(事前学習)Moodleコ-ス等から配布する講義資料の閲覧による履修内容の確認(120分)・(事後学習)講義ノ-トと講義資料の再閲覧による履修内容の完全理解(120分) |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |