シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | ドイツ語Ⅱ演習b 異文化理解 II 演習(ドイツ語)b | |
| どいつごⅡえんしゅうb いぶんかりかいⅡえんしゅう(どいつご)b | ||
| German Ⅱ Seminar b Foreign Studies Ⅱ Seminar (German) b | ||
| 授業テーマ | より高度な読解など | |
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-FORA4126-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 国際・外国語 | |
| 分類・領域 | 教養基盤科目・異文化理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 火曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | 「共通教育授業科目時間割表」に記載のとおり | |
| 担当教員 | バルトローメ セバスティアン | |
| BARTHOLOME, Sebastian | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | この授業はドイツ語の初級文法を身に付けた学生が、さらに会話能力及び全体的な応用力を養うための授業です。コミュニカティブな要素をとりいれた教材を用いて、ドイツ語を聞き・話し・読み・書く力を養います。ドイツ語圏の文化や社会を取り上げた様々な教材を使って、演習を行うことで、ドイツの文化的・社会的背景への知識を深めることをねらいとします。適宜、映像資料も用います。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 1) ドイツ語の初級文法に関する知識を固める(主にドイツ語 I の文法項目の復習)。 2) 習得した文法や語彙をさらに発展させつつ、より高度なドイツ語のコミュニケーション能力が身につくことを目指す。 3) ドイツ語圏の文化的・社会的背景に対する知識を深め、異文化理解に必要となるリテラシーを身につける。その上に日本の文化・社会制度と比較し、意見交換を行うことができる。 | 
| 学修の到達目標 | 1) 初級文法の知識を定着させること。 2) 文法知識と語彙を使ってドイツ語で基礎的なコミュニケーションをとれるようになること。 3) ドイツ語圏の文化的・社会的事情に対する知識を深め、説明できるようになること。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 平常点および期末試験に基づき、以下の配分で総合的に判断します。1) 平常点(60%) 2) 期末試験(40%) | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | テキスト:新倉真矢子 /正木晶子 /中野有希子 「Spitze! 2」(シュピッツェ!2) 朝日出版社 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | メールでご相談ください。 | 
| 受講要件 | 教養教育「ドイツ語Ⅰ基礎」(旧カリキュラム「異文化理解 I 基礎」)および「ドイツ語Ⅰ演習」(旧カリキュラム「異文化理解 I 演習」)を履修していること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 人文学部専門科目「ドイツ語圏文学演習(ドイツ文学演習)」「ドイツ語学演習」「ドイツ語圏文学概論(文学概論C・D)」「ドイツ語学概論」「専門ドイツ語(作文)(ドイツ語作文)」「専門ドイツ語(会話)(ドイツ語会話)」 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | ドイツ語 コミュニケーション 文化と社会 | 
|---|---|
| Key Word(s) | German language, communication, culture and society | 
| 学修内容 | 1.  復習:発音・語彙の復習、夏休みについての会話 2. ドイツ語圏の食べ物・飲み物 3. 秋に関係する語彙・表現・会話 4. 国・町の紹介 5. スイスについて 6. オーストリアについて 7. ドイツ語圏の作家について 8. オーストリアのケーキ文化について 9. クリスマスマーケットなどについて 10. ドイツの12月の様子・習慣 11. クリスマスの焼き菓子などについて 12. ドイツの年末年始について、冬休みの予定 13. 日本の文化に影響を及ぼしたドイツ語圏の偉人について 14. 日本でも良く知られているドイツ系の企業の歴史的な背景について 15. まとめ ※内容や進度は変わることがあります。 | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習:教科書・教材の単語、会話、読解テキストなどを予習する。 事後学習:授業で扱った単語、表現、文法などを復習する。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |