シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 文学概論D | |
ぶんがくがいろん | ||
Introduction to Literature D | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | フランス文学概論 | |
ふらんすぶんがくがいろん | ||
Introduction to French Literature | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 横田 悠矢(人文学部) | |
YOKOTA, Yuya | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | MoodleコースのURLは下記の通りです: https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19296 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 17世紀から20世紀にかけての、フランス文学の流れを概観します。主要な作家を取り上げつつ、当時の社会や思想の動向を踏まえたうえで、作品の抜粋を読み、その表現や意義について考察します。 |
---|---|
学修の目的 | みずからが関心をもった時代や作家、作品について自主的に調べ、考察できるようになる。 |
学修の到達目標 | フランスの文学や思想の流れを、その時代背景とともに理解し、個々のテクストについて、「何が書かれているか」「いかに書かれているか」に注意しながら読むことができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 平常点(授業への参加姿勢、コメントペーパーの内容等)40%および期末レポート60%。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 永井敦子・畠山達・黒岩卓編『フランス文学の楽しみかた:ウェルギリウスからル・クレジオまで』ミネルヴァ書房、2021(ISBN:978-4623090761)。 教科書は各自、生協等で購入しておくこと。 |
参考書 | 授業中に紹介する。 |
オフィスアワー | 横田(yokota@human.mie-u.ac.jp)までメールにて相談してください。 |
受講要件 | フランス文学に興味があること。フランス語を履修していない人の受講も歓迎します。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | フランスの文学C・フランスの文学D |
その他 |
※2024年度は「文学概論D=フランス文学概論」(前期のみ、フランス語の知識は不要)でフランス文学史の流れを、「フランスの文学」(前期C・後期D、フランス語初級文法の知識が必要)で特定のテーマに即した内容を扱います。 ※本講義(「文学概論D=フランス文学概論」)は、2023年度に開講した「フランスの文学」(前期A・後期B)と同一内容です。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | フランス文学 |
---|---|
Key Word(s) | French literature |
学修内容 | 以下の通り、授業ごとにテーマを設け、時代順に進める予定です(状況により、一部変更になる場合があります)。毎回、授業内容に関連したコメントペーパーを提出してもらいます。 第1回 ガイダンス、フランス文学・思想史の紹介 第2回 ルネサンスとユマニスム 第3回 絶対王政と古典主義 第4回 新旧論争と小説の黎明期 第5回 啓蒙主義の文学 第6回 心理小説の諸相とロマン主義の背景 第7回 ロマン主義の詩と演劇 第8回 ブルジョワ階級の台頭と写実主義 第9回 自然主義から世紀末的風潮へ 第10回 象徴主義の詩人たち 第11回 第一次大戦前夜 第12回 両大戦間期の作家たち 第13回 実存主義の思想と文学 第14回 20世紀後半の批評と文学 第15回 総括 |
事前・事後学修の内容 | 予習箇所(テクスト)を指定するので、あらかじめ読み、内容について考えておくこと。また授業後は知識を整理したうえで、できる限り文学作品を手に取ってみること。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |