シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部法律経済学科 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 法律経済学科専用 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 経済政策 | |
| けいざいせいさく | ||
| Economic policy | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 金子 満來(人文学部) | |
| KANEKO Mitsuki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 個別具体的な経済政策を批評するためには、経済構造と経済理論の理解が必要である。本講義では経済政策の意義とその理論を概説し、具体的な政策についても議論する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 経済政策の役割と理論的背景を理解する。 |
| 学修の到達目標 | 日本の経済構造と経済政策の有効性を経済学の理論をもとに説明できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 小テスト20%、期末試験80% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 井堀利宏『経済政策』新世社。 |
| 参考書 | 田代洋一,萩原伸次郎, 金澤史男『現代の経済政策』有斐閣。 |
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00-13:00, 人文学部校舎5階金子研究室 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | マクロ経済学、ミクロ経済学、近代経済学 |
| 発展科目 | 地域経済政策 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/mod/forum/view.php?id=687084 |
|---|
| キーワード | 経済政策、経済成長 |
|---|---|
| Key Word(s) | Econmic policy, Economic growth |
| 学修内容 | 第1回 イントロダクション 第2回 市場の機能と役割 第3~5回 資源分配機能 第6~7回 所得再分配機能 第8~9回 安定化機能 第10回 経済成長とソローモデル 第11回 日本の産業構造と地域 第12回 地域と格差、不平等 第13回 日本の経済政策 第14回 三重県の経済政策 第15回 総括・まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | 新聞やニュースから日々の経済事象の情報収集、講義内容の振り返り |
| 事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |