三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 共通教育・大学基礎科目
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
授業科目名 データサイエンスⅡ
でーたさいえんすⅡ
Data Science Ⅱ
単位数 2 単位
ナンバリングコード
gedu-fndn-DASC2123-006
開放科目 非開放科目    
分野
分類・領域

教養基盤科目・基礎教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象)

開講学期

後期

開講時間 金曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 カミッレーリ ガブリエレ

CAMILLERI GABRIELE

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 近年、データサイエンスや人工知能(AI)という言葉をよく耳にする。AIとその関連技術は、データに基づいて判断し行動することが求められる現代社会において必要とされるスキルである。一方で、AIに仕事を奪われるかもしれないなど、新たな社会問題となってきている。本講義では、まず初めにAIとそれを支える技術(データ収集・解析、機械学習など)との関係を整理し、現実の社会でデータがどのように活用されているかを学ぶ。つぎに、不安なくデータを扱い活用するためにデータサイエンスの基礎(データを収集して読み、説明し、適切に扱う)を学び、人文学のデータを適切に扱う方法を学ぶ。
学修の目的  今後のデジタル社会において、データサイエンス・AIを日常の生活、仕事等の場で使いこなすことができる基礎的素養を身に付けること。そして、学修したデータサイエンス・AI に関する知識をもとに、これらを扱う際には、人間中心の適切な判断ができ、不安なく自らの意志でデータに基づいた判断ができることを目的とする。
 本講義では、データサイエンスIで習得した基本的な知識に基づき、より応用的なデータサイエンスの活用を目指す。具体的には、データサイエンスIで学んだコンピュータの操作やインターネット上のデータの有効利用を一層進め、エクセルやRなどのソフトウェアを使い、データに潜む特徴を可視化と統計学とにより客観的に明らかにする分析方法を学ぶ。
学修の到達目標 データサイエンスIで学んだデータリテラシーに基づいて収集・整理した情報に対して、これらを適切に読み、説明し、扱うための基礎知識を得る。そのために、エクセル、Rなどのソフトウェアを用いて、データの可視化とその統計分析に習熟することを目標とする。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 提出された課題を総合的に評価します。
授業の方法 講義 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業アンケート結果を受けての改善点
教科書 特にありません。講義で使用する資料は、講義中に配布します。
参考書 別途、講義中に示します。
オフィスアワー 木曜日5〜6限:事前にアポイントを取ること
受講要件 データサイエンスⅠを履修済みであること。
予め履修が望ましい科目
発展科目 ・2年生は、学籍番号によるクラス分けが行われます(新入生ガイダンスの際に詳しい説明があります)。必ず指定されたクラスで受講してください。
・再履修の学生は、希望するクラスの初回の授業に必ず出席し、担当教員と相談の上、許可を得てください。教室の関係上、各クラスで受け入れることのできる再履修生の数には上限があります。詳細については年度の初頭に掲示しますので、必ず確認するようにしてください.
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード データサイエンス、デジタル化社会、統計学、データ探査分析、データ可視化
Key Word(s) Data Science、Digital Society, statistics, exploratory data analysis, visualization
学修内容 講義計画は次の通り(順序などは変更することがあります)
また,各講義では「演習」と明記されていなくとも,各統計手法・機械学習手法に関する必要な説明をした上で,受講生のみなさんにはコンピュータを使用しながら処理・分析を行っていただきます。

1 社会で起きている変化、活用されているデータ:データサイエンスIIのイントロダクション
2 データ・AI利活用の最新動向:データ分析に関する事例と動向の紹介
3 AI利活用のためのデータ処理(データを読む1):データセットの例題と分析手順例の紹介
4 デジタル・ヒューマニティーズ入門
5 代表値とちらばり:平均,分散,標準偏差(データを読む2)
6 相関:相関係数(データを読む3)
7 正規分布:信頼区間,2シグマ,3シグマ(データを読む4)
8 演習1:データの可視化;折れ線グラフ・散布図・ヒストグラム等(データを説明する1)
9 テクストデータ分析:テクストマイニングのためのデータづくり(データを読む5・データを扱う1)
10 クラスター分析(データを説明する2)
11 コレスポンデンス分析(データを説明する3)
12 主成分分析(データを説明する4)
13 トピックモデリング(データを説明する5)
14 演習2 (データを扱う2)
15 演習3 (データを説明する6)"
事前・事後学修の内容 講義回で提示する操作作業や演習課題に取り組むこと
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:180分/回

Copyright (c) Mie University