シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
| 受講対象学生 | 
        日本語日本文化研修留学生のみが受講可能。 (日本語・日本文化研修留学生のみ対象科目 )  | 
|
| 選択・必修 | 必修 日本語日本文化研修留学生(Japanese studies students)は必須科目  | 
 |
| 授業科目名 | 日本語・日本文化演習A | |
| にほんご・にほんぶんかえんしゅうA | ||
| Japanese & Culture Seminar A | ||
| 単位数 | ※ 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開講学期 | 
     前期  | 
|
| 開講時間 | 
    金曜日 9, 10時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 総合研究棟Ⅱ 2F 国際交流センター 指導教員に確認すること  | 
|
| 担当教員 | 松岡知津子、正路真一 | |
| MATSUOKA Chizuko, SHOJI Shinichi | ||
| chizkom@cie.mie-u.ac.jp shoji.shinichi@dhier.mie-u.ac.jp  | 
||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | 【単位付与について】 ・日本語・日本文化研修留学生は出身大学にて単位互換↓ (国際交流センターは単位付与の機関ではないので単位を付与しませんが,通常,語学の授業は1単位それ以外の授業は2単位三重大学では付与しています。授業の種別は以下のURL(三重大学ホームページ)からご確認ください。)URL:https://www.mie-u.ac.jp/international/fs/class/ * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 日本語・日本文化研修留学生に、レポート作成指導を行う。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 1.個々のレポートの作成に必要な基礎的な知識・研究方法を学ぶこと。 2.効果的な口頭発表の方法を学ぶこと。  | 
| 学修の到達目標 | アカデミックな文章を書くための基礎的方法を学び、自分の研究内容を「研究レポート」としてまとめ、口頭発表する力をつける。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 指導教員の評定基準による。 | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
                             その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 指導教員の指示による。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 各自、指導教員のオフィスアワーを利用のこと。 | 
| 受講要件 | 国際交流センター所属の日本語日本文化研修留学生(Japanese studies students)のみ | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 研究レポート作成、口頭発表 | 
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | これは日本語・日本文化研修留学生のための授業科目です。 それぞれの指導教員の指導に基づき、自分の研究計画を立て、それに沿って研究を進めます。 1月中旬が研究題目の提出締め切り日です。 「研究レポート」の作成および2回の口頭発表(中間発表会2月下旬、研究成果発表会7月下旬)に向けて、準備を進めます。  | 
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |