シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E, F | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 | 
|
| 選択・必修 | 選択 | 
 |
| 授業科目名 | 応用化学特別講義Ⅲ | |
| おうようかがくとくべつこうぎIII | ||
| Topics in Applied Chemistry III | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     前期集中  | 
|
| 開講時間 | 
     | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 坪井 泰之(大阪公立大学 教授) | |
| TSUBOI Yasuyuki | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 |  「ナノテクノロジーに立脚したフォトニクスの最前線」 フォトニクスとは「光工学」のことである。現在のテクノロジーにおいて、ナノテクノロジーの重要性は言うまでもない。通信、スマホ、人工知能、センサー、医療、エネルギー変換、物質工学など、幅広い分野において、ナノテクノロジーはこれらを飛躍的に進展させた。そして、ナノテクノロジーは光工学・フォトニクスとも密接な関連がある。それらのインタープレーが相互の発展を加速させてきた。本講義では、このような科学技術の基礎、歴史、応用から最新のトピックスを解説する。  | 
|---|---|
| 学修の目的 | ナノテクノロジーに立脚したフォトニクスの基礎及びその応用を理解すること。 | 
| 学修の到達目標 | 1)	光と物質の相互作用の基礎を説明できる。  2) 分子・物質・材料の光機能の代表例を説明できる。 3) 光による分子・物質・材料の機能制御・物性計測の代表例を説明できる。 4) 固体材料のナノ構造により発現する光機能を説明できる。 5) これらの最新の応用例を理解できる。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 出席及びレポートによる評価 | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
                            
             教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
英語対応授業である。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | ナノテクノロジー・フォトニクス・光機能・レーザー分光 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Nanotechnology, Photonics, Photofunctionality, Laser spectroscopy | 
| 学修内容 | |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |