シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F; 副領域 : E | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 応用化学特論 | |
| おうようかがくとくろん | ||
| Advances in Applied Chemistry | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 川口 正剛(非常勤講師) | |
| Seigou KAWAGUCHI | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 界面や表面および形状を制御・利用した機能性高分子を紹介する |
|---|---|
| 学修の目的 | ナノ空間を作る高分子微粒子、ナノサイズで物質が混ざったハイブリッド材料、ナノ空間に物質を閉じ込めるナノエマルションに関し、最新の技術や今後の展望について知識が得られる。 |
| 学修の到達目標 | ナノサイズで構造制御された高分子材料が、高性能光学材料やLEDに応用可能な未来材料として興味深いことを理解することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポートにより成績を評価 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | パワーポイント資料を使う |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 高分子微粒子、有機/無機ハイブリッド、乳化 |
|---|---|
| Key Word(s) | Polymer particles, Organic/inorganic hybrids, Emulsification |
| 学修内容 | 1.不均一系重合を利用した新奇な高分子微粒子合成 2.有機/無機ハイブリッド化による有機光学材料の屈折率制御 3.重合性 (反応性) の官能基を有する高分子(マクロモノマー)を利用した高分子設計と溶液物性 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |