シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 日本史C | |
| にほんしC | ||
| Japanese History C | ||
| 授業テーマ | 江戸時代の古文書 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-JHIS1131-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 歴史・文化 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 火曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 塚本 明 | |
| TSUKAMOTO, Akira | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 歴史学とは、文献史料に基づき史実を確定する学問である。江戸時代を研究する上では、崩し字で記された古文書を読み解くことが必須である。この授業では、三重県域に関わる初歩的な古文書を取り上げ、崩し字の解読法、史料内容の理解の仕方、史料から課題を読み取る方法を学ぶ。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 初歩的な崩し字史料を解読する力を身につける。現三重県域に関わる歴史資料の解読を通して、江戸時代の社会についての理解を深める。 | 
| 学修の到達目標 | 初歩的な崩し字史料を解読できるようになる。現三重県域に関わる歴史資料の解読を通して、江戸時代の社会についての理解を深めるようにする。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 授業中の史料解読・ミニテスト40%、期末試験60% | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 随時学生の要望を聞く。 | 
| 教科書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜日15時~16時、他。人文学部資料室。予めメール等で連絡すること。 | 
| 受講要件 | 特になし(学ぶ意欲は必須)。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 | 
| 発展科目 | 「日本の歴史」「日本歴史演習」(人文学部専門科目)など。 | 
| その他 | 
| MoodleのコースURL | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18804 | 
|---|
| キーワード | 江戸時代の古文書 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Ancient Documents, Edo era | 
| 学修内容 | 1.オリエンテーション 2.古文書の読み解き方(ひらがなを中心に) 3.孝義録①「孝行者りよ」を読む 4.孝義録②「孝行者甚吉」を読む 5.孝義録③「孝行者万吉」を読む 6.孝義録④「貞節者その」を読む 7.漢字の崩し字の読み解き方 8.「津藩町方二十一箇条を読む」(公儀法度遵守) 9.「津藩町方二十一箇条を読む」(倹約令、風俗統制) 10.「津藩町方二十一箇条を読む」(治安維持、博打統制) 11.「津藩町方二十一箇条を読む」(身分法令) 12.「津藩町方二十一箇条を読む」(火消し制度と町役) 13.江戸時代の村人たちの証文を読む(金銭証文) 14.江戸時代の村人たちの証文を読む(人別移動証文) 15.江戸時代の村人たちの証文を読む(往来手形)+まとめ ※受講生の希望や水準により変更することがあります。 | 
| 事前・事後学修の内容 | テーマに即した基礎的知識の予習、配付史料の読みの予習・復習。 授業中に指示する課題への取り組み、関係する博物館の展示見学など。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |