シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 日本史C | |
にほんしC | ||
Japanese History C | ||
授業テーマ | 江戸時代の古文書 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | gedu-libr-JHIS1131-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 歴史・文化 | |
分類・領域 |
教養統合科目・地域理解・日本理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) |
|
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 塚本 明 | |
TSUKAMOTO, Akira | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 歴史学とは、文献史料に基づき史実を確定する学問である。江戸時代を研究する上では、崩し字で記された古文書を読み解くことが必須である。この授業では、三重県域に関わる初歩的な古文書を取り上げ、崩し字の解読法、史料内容の理解の仕方、史料から課題を読み取る方法を学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 初歩的な崩し字史料を解読する力を身につける。現三重県域に関わる歴史資料の解読を通して、江戸時代の社会についての理解を深める。 |
学修の到達目標 | 初歩的な崩し字史料を解読できるようになる。現三重県域に関わる歴史資料の解読を通して、江戸時代の社会についての理解を深めるようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中の史料解読・ミニテスト40%、期末試験60% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 随時学生の要望を聞く。 |
教科書 | 授業中に適宜紹介する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | 木曜日15時~16時、他。人文学部資料室。予めメール等で連絡すること。 |
受講要件 | 特になし(学ぶ意欲は必須)。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 「日本の歴史」「日本歴史演習」(人文学部専門科目)など。 |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18804 |
---|
キーワード | 江戸時代の古文書 |
---|---|
Key Word(s) | Ancient Documents, Edo era |
学修内容 | 1.オリエンテーション 2.古文書の読み解き方(ひらがなを中心に) 3.孝義録①「孝行者りよ」を読む 4.孝義録②「孝行者甚吉」を読む 5.孝義録③「孝行者万吉」を読む 6.孝義録④「貞節者その」を読む 7.漢字の崩し字の読み解き方 8.「津藩町方二十一箇条を読む」(公儀法度遵守) 9.「津藩町方二十一箇条を読む」(倹約令、風俗統制) 10.「津藩町方二十一箇条を読む」(治安維持、博打統制) 11.「津藩町方二十一箇条を読む」(身分法令) 12.「津藩町方二十一箇条を読む」(火消し制度と町役) 13.江戸時代の村人たちの証文を読む(金銭証文) 14.江戸時代の村人たちの証文を読む(人別移動証文) 15.江戸時代の村人たちの証文を読む(往来手形)+まとめ ※受講生の希望や水準により変更することがあります。 |
事前・事後学修の内容 | テーマに即した基礎的知識の予習、配付史料の読みの予習・復習。 授業中に指示する課題への取り組み、関係する博物館の展示見学など。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |