シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部法律経済学科 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 【遠隔】経済統計 | |
けいざいとうけい | ||
Economic Statistics | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-laec2240-019
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 山澤 成康(非常勤講師) | |
YAMASAWA Nariyasu | ||
実務経験のある教員 | 実務経験 日本経済新聞社、日本経済研究センター勤務。統計データ用いた経済研究の業務。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | 対面を伴わないオンライン授業を予定しています。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい。 Moodleを利用します。必ず登録してください。Zoom情報もMoodleで連絡します。 https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/user/index.php?id=18839 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 計量経済分析をはじめ,経済分析を行うためには,経済データの基礎知識の修得が必要不可欠である.本講義では,日本経済の主要な経済データについて概説する. |
---|---|
学修の目的 | 経済分析を行う基礎となる経済データの基礎知識を修得する. |
学修の到達目標 | 日本経済の主要な経済データについて理解し,それらを経済分析に活用できる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート(100%).複数回の提出を予定. |
授業の方法 | 講義 実習 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | パワーポイント+Web情報による講義を展開する. |
教科書 | 教科書は指定しない.パワーポイント資料を配布して講義を進める. |
参考書 | 参考書等は講義内で適宜指示する. |
オフィスアワー | 講義終了後.(連絡窓口 金子満來先生) |
受講要件 | 特になし.ただし,「統計学」や「日本経済」に関心がある方が好ましい. |
予め履修が望ましい科目 | 「統計学」 |
発展科目 | 「計量経済学」 |
その他 | 講義に関する情報はMoodleを利用する. |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/user/index.php?id=18839 |
---|
キーワード | 統計学,国民経済計算,産業連関表(分析),景気動向指数,短観,完全失業率,家計調査,物価統計,国際収支統計,金利,株価,為替レート,一般会計予算・決算,財政赤字,国際統計,各種販売統計等 |
---|---|
Key Word(s) | Statistics, System of National Accounts, Economic indicator,Input-output table (analysis), Indexes of Business Conditionsx, tankan, unemployment rate, household survey, price statistics, balance of payments statistics, interest rates, stock prices, exchange rates,general account budgets/ account settlement, fiscal deficits, international statistics, various sales statistics, etc. |
学修内容 | パワーポイント資料を示しながら,各種Webで公開されているデータや情報を実際に確認しながら理解を深める.必要に応じて,エクセル等でデータの編集等を行う. 学習するトピックスは以下の通り. 1.授業全体の概観 2.経済統計を理解するための統計学の基礎 3.国民経済計算の基礎 4.国民経済計算のデータ 5.産業連関表(分析)の基礎 6.産業連関表のデータ 7.景気に関する統計(景気動向指数,短観等) 8.労働に関する統計(失業率,賃金等) 9.消費に関する統計(家計調査等) 10.企業に関する統計(投資や生産) 11.物価に関する統計(CPI,CGPI等) 12.貿易に関する統計(国際収支統計等) 13.金融に関する統計(金利,株価,為替レート等) 14.財政に関する統計(予算,決算,財政赤字等) 15.ファクトフルネスについて |
事前・事後学修の内容 | 理論的な内容を積み重ねた講義が行われるため、毎回の講義内容を消化していくことが重要となる。そのため、事前・事後学修によって毎回の講義内容を着実に理解してもらいたい。 事前学修として、各講義内容に関連する参考文献の該当箇所を読んでくること。 事後学修として、各講義内容に関連する練習問題を解けるようになること。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:150分/回 |