シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 | 
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 英文学特講Ⅱ | |
| えいぶんがくとっこうに | ||
| British Literature II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     前期 夜間  | 
|
| 開講時間 | 
     | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 関 良子(人文学部) | |
| SEKI, Yoshiko | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | Moodleコースは、新年度になってから作成されます。受講希望者は初回授業に出席してください。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | ウィリアム・モリスの社会運動・芸術運動に関するエッセイを原文で読む。 19世紀の芸術家・詩人・芸術運動家・社会運動家であったウィリアム・モリス(William Morris, 1834-1896)の、社会運動・芸術運動に関する論考をいくつか読み、19世紀後半にイギリスで興る社会主義運動、アーツ&クラフツ運動について考察します。  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 1) 英語の論考を丁寧に精読することで、基礎的な英語文献読解力を身につける。 2) 文献講読を通して、19世紀後半にイギリスで興る社会主義運動、アーツ&クラフツ運動についての理解を深める。  | 
| 学修の到達目標 | 1) 文法構造等を意識しながら、英語の論考を精読することができる。 2) なおかつ、論文の流れをつかみ、要点をまとめることができる。 3) 文献講読を通して、19世紀後半の社会主義運動、アーツ&クラフツ運動についての理解を深める。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 担当時の報告内容 (30%) /ディスカッション(30%) /レポート(40%) | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
           プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 扱う文献は、受講生と協議の上決定し、ハンドアウトを配布します。 | 
| 参考書 | ウィリアム・モリス『小さな芸術』川端康雄 編訳(月曜社,2022年) ウィリアム・モリス『ユートピアだより』川端康雄 訳(岩波文庫,2013年) ウィリアム・モリス『民衆の芸術』中橋一夫 訳(岩波文庫,1953年)  | 
| オフィスアワー | 初回授業時にお知らせします。 | 
| 受講要件 | 受講に興味がある学生は事前に相談してください。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | ウィリアム・モリス、アーツ&クラフツ運動、社会主義運動、ヴィクトリア朝 | 
|---|---|
| Key Word(s) | William Morris, Arts & Crafts, Socialism, Victorian Era | 
| 学修内容 | 第1回:オリエンテーション(扱うエッセイを選定する) 第2回:ウィリアム・モリスの生涯について(DNBなどの資料を読む) 第3回~第13回:エッセイの講読 第14回:レポート構想の発表 第15回:レポート草稿の提出、フィードバック  | 
| 事前・事後学修の内容 | 毎回指定された箇所を予習として読んでくる。 ウィリアム・モリスに関連した論文を、CiNii、J-Stage、JSTORなどで探し、読み進める。  | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |