シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 主な受講対象学生は、英語I TOEICが必修でない学部・学科の学生です。 既に英語I TOEICの単位修得済みの学生も履修可能ですが、その場合は、このクラスではなくより上級者向けの「英語II発展E」の受講を勧めます。 | |
| 授業科目名 | 英語Ⅰ初級TOEIC | |
| えいごいち しょきゅうとーいっく | ||
| English I TOEIC for Beginners | ||
| 授業テーマ | TOEIC初級者向け | |
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-ENGL1216-002 | |
| 開放科目 | 開放科目 市民開放科目 | |
| 分野 | 国際・外国語 | |
| 分類・領域 | 教養基盤科目・外国語教育 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 火曜日 5, 6時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松岡 幹就 | |
| MATSUOKA, Mikinari | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 「英語I TOEIC」が必修でない学部・学科の学生、および「英語I TOEIC」履修済みであるがもう一度基礎から学習したい学生を対象に、比較的難易度の易しいTOEICの練習問題に取り組むことを通して、高得点の取得を目指します。具体的には、TOEICの各パート(リスニング、文法、読解)の問題を解きながら重要事項を確認し、英語力を伸ばします。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | [1] TOEICの各パートの練習問題に取り組み、問題の形式を理解し、必要な英語力を身につけます。 [2] TOEICの各パートにおける頻出の英語表現を確認し、理解・聴解の練習を重ね、苦手なパートをなくすことを目指します。 | 
| 学修の到達目標 | [1] TOEICにおいて、入学時よりも高い得点を取得するための英語力を身につけます。 [2] TOEICにおいて高得点を目指すためにはどのパートを伸ばす必要があるか、把握できるようになります。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 授業の評価基準 [1] 小テスト・課題 50点 [2] 教科書に基づく期末テスト 50点 (受講学生を見て変更の可能性あり) | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | Step-by-Step for the TOEIC Test (Step 1:Basic course) アルク | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 初回授業時にお知らせします。 | 
| 受講要件 | 主な受講対象学生は、「英語I TOEIC」が必修でない学部・学科の学生です。 既に(学部・学科の必修科目として)「英語I TOEIC」の単位を修得済みの学生も履修可能ですが、その場合は、担当教員に初回授業時に相談してください。原則として「英語I TOEIC」単位修得済みの学生には、このクラスではなくより上級者向けの「英語II発展E」の受講を勧めます。 学部・学科の必修科目としての「英語I TOEIC」未履修の編入生および再履修が必要な2年生以上の学生は、このクラスではなく「再履修クラス」にて受講してください。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 英語II発展Aaプレゼンテーション初級、英語II発展Abプレゼンテーション中級 英語II発展Bリーディング&ディスカッション 英語II発展Cライティング、英語II発展Dビジネスイングリッシュ、英語II発展E TOEIC受験対策 | 
| その他 | 「英語Ⅰ初級TOEIC」は自由選択科目です。授業は週1回で、1学期で1単位が認定されます。2単位まで修得することができます。 このクラスで単位を修得しても、(学部・学科で)必修とされている「英語I TOEIC」の単位としては認められません。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | TOEIC | 
|---|---|
| Key Word(s) | English, TOEIC | 
| 学修内容 | 第2回以降授業では、TOEICの問題形式に基づいた、リーディングとリスニングの練習問題に取り組みます。そのことにより、TOEICの各パートの問題の特徴を、語彙、文法、さらには、コミュニケーションの方策と関連させて理解し、TOEICで高い得点を取得することができるような英語力を身につけます。以上のような英語力定着の為に、小テスト等も実施します。なお、授業の進め方、学習内容については、受講者を見て変更する可能性があります。 第1回 :本授業の進め方、学習の仕方等に関するガイダンス 第2回 Unit 11: Office Equipment: (Listening Section, Reading Section) 第3回 Unit 12: Entertainment: (Listening Section, Reading Section) 第4回 Unit 13: Personal Affairs & Job Hunting: (Listening Section, Reading Section) 第5回 Unit 14: Contracts: (Listening Section, Reading Section) 第6回 Unit 15: Shipment & Delivery: (Listening Section, Reading Section) 第7回 Unit 16: Meetings: (Listening Section, Reading Section) 第8回 Unit 17: Environment & Energy: (Listening Section, Reading Section) 第9回 Unit 18: Hotels & Restaurants: (Listening Section, Reading Section) 第10回 Unit 19: PR & Advertising: (Listening Section, Reading Section) 第11回 Unit 20: Events & Parties: (Listening Section, Reading Section) 第12回 まとめ 総合演習1 第13回 まとめ 総合演習2 第14回 まとめ 総合演習3 第15回 まとめ 総合演習4 期末試験 | 
| 事前・事後学修の内容 | 毎授業において、小テストが実施されるので、初回授業で示された要領に従って学習を行っておいてください。 また、授業で扱った問題は、各自復習して自分の弱点を補強してください。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |