シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 2023(令和5)年度以降入学者対象 | |
| 授業科目名 | PBLアカデミック・ライティング | |
| ぴーびーえるあかでみっく・らいてぃんぐ | ||
| PBL Academic Writing | ||
| 授業テーマ | 科学と技術の歴史 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 2022(令和4)年度以前入学者対象 | |
| 授業科目名 | 教養セミナー | |
| きょうようせみなー | ||
| Active-learning Liberal Arts Seminar | ||
| 授業テーマ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-ACWR1119-003 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 環境・科学, 健康・医療・福祉, 社会・経済 | |
| 分類・領域 | 教養基盤科目・アクティブラーニング (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 月曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 和田 正法 | |
| WADA, Masanori | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 教員のファシリテーションの下、半期で新書(「科学と技術の歴史」に関する論説文)を一冊以上読んで、書評を書く。文章の読解、要約、作成に関する解説に加え、グループ学習も取り入れる。学生は読書シートを作成しつつ新書を読み、読書シートに基づく討論や書評のピアレヴューをグループで行う。2022年度以前入学生には教養セミナー(教養ワークショップ)の単位として扱われる。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 新書を読み書評を作成することにより、情報収集、情報発信の一般的な形態、自律的・能動的学習力の基盤となる「読む」「書く」能力を育成することを目的とする。 | 
| 学修の到達目標 | ・新書を読み、その要旨を文章にして読み手に伝えることができる。 ・自分の見解を根拠とともに示し、論評としてまとめることができる。 ・グループ学習やピアレビューを通して、他者の文章を論評すると同時に、他者からの批評を受けて自分の文章を改善する方法を学び、それを実践することができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 読書シート30%、書評40%、グループ学習への貢献30%。教員による評価と、学生による相互評価に基づき、総合的な判定を行う。 ※テストはありません。 | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 常に、よりよい授業を提供することを心がけています。私が担当する授業では、授業アンケートの総合満足度5.0点満点で4.8点以上を維持することを目指しています。授業に関することで不満をかかえたまま終盤にアンケートに書き込むことになるのは辛いでしょうから、その場で気軽に声をかけてください。対応が可能なものは、もちろん学期中に改善します。 | 
| 教科書 | 教材として、書評の対象となる新書を用います。 | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 水12:00~12:50。 | 
| 受講要件 | 誰でも受講することができます。学部、学年を問いません。2022年度以前入学生で教養セミナー(教養ワークショップ)の単位未修得者は、本授業の単位で、教養セミナー(教養ワークショップ)の単位に読み替えることができます。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 受講人数を制限する場合があります。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 読解、文書作成、論理的思考、情報リテラシー | 
|---|---|
| Key Word(s) | reading, writing, logical thinking, information literacy | 
| 学修内容 | 第1回:ガイダンス 第2回:授業の背景、引用のポイント 第3回:新書とは、書評とは 第4回:要約の方法 第5回:批判的読解 第6回:書評を書くための新書の選定 第7回:読書計画の立案 第8回:読みあわせと書評作成1 第9回:読みあわせと書評作成2 第10回:読みあわせと書評作成3 第11回:書評原案の査読(班内) 第12回:書評初稿の査読(班内) 第13回:書評二校の査読(班外) 第14回:書評最終稿の採点(班外) 第15回:総括 | 
| 事前・事後学修の内容 | 各回の授業開始前に、教材となる新書を精読する。その際、読書シートを作成する。書評の作成開始後の回は、事前に書評を作成する。授業内での指摘事項を踏まえて、事後に適宜書評を改稿する。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |