シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 2024(令和6)年度〜2016(平成28)年度入学生対象 | |
| 授業科目名 | ドイツ語ⅠA b 異文化理解Ⅰ基礎(ドイツ語)b | |
| どいつごⅠA b いぶんかりかいⅠきそ(どいつご)b | ||
| German Language ⅠA b | ||
| 授業テーマ | 文法中心の基礎知識 | |
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-FORL2116-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 国際・外国語 | |
| 分類・領域 | 教養基盤科目・異文化理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 水曜日 7, 8時限; 木曜日 1, 2, 5, 6時限; 金曜日 3, 4, 5, 6時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | 「共通教育授業科目時間割表」に記載のとおり | |
| 担当教員 | 「三重大学共通教育履修案内」「共通教育授業科目時間割表」に記載のとおり | |
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | ドイツ語の基礎的な文法事項や語彙、発音を学び、練習問題などをとおして、総合的な基礎知識を身につけます。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 「ドイツ語ⅠAa」に引き続き、ドイツ語の基礎文法を身につけながら、ドイツ語圏(ドイツ・オーストリア・スイス)の言語文化に対する理解を深めます。 ドイツ語の基礎的な表現力を身につけ、ドイツ語技能検定試験4級に対応する語彙と文法知識の習得を目指します。さらに過去形や現在完了形まで学ぶことによって、ドイツ語の基礎的な表現力と読解力を身に付けます。 | 
| 学修の到達目標 | ドイツ語の平易な文章を読み、書くことができる。身の回りのことだけでなく、できること・できないこと、過去のことなどを簡単なドイツ語で表現できるようになる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 平常点60%、期末試験40%を基準として、総合的に判断して行います。60%以上が合格となります。 | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 統一教科書『ドライクラング―異文化理解のドイツ語』(郁文堂)を使用します。「ドイツ語ⅠA」と「ドイツ語ⅠB」は同じ教科書を使用します。 | 
| 参考書 | クラスの担当教員が授業中に紹介します。 | 
| オフィスアワー | クラスの担当教員が授業中に案内します。 | 
| 受講要件 | 「ドイツ語ⅠAa」を必ず履修していること。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | ドイツ、ドイツ文化、ドイツ語、異文化理解 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Germany, German Culture, German Language, Cross-cultural Understanding | 
| 学修内容 | 「ドイツ語AⅠa」に引き続き、基礎的な文法事項と語彙を学習し、練習問題などによって習熟します。 文法や語彙については、ドイツ語技能検定試験4級に対応する内容を11月前半までに習得することを目安とし、11月後半以降に初級ドイツ語の残りの範囲(過去形や現在完了形など)を学びます。 進度の目安は以下の通りです。 1 復習 2 ~3 分離動詞 4~5 話法の助動詞 6~7 接続詞、再帰代名詞など 8~9 過去形、現在完了形 10~11 形容詞、比較級 12~14 関係代名詞 15 まとめ | 
| 事前・事後学修の内容 | クラスの担当教員が指示します。 | 
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |