シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 経済学F | |
| けいざいがく | ||
| Economics F | ||
| 授業テーマ | 経済分析入門 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-ECON1135-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 環境・科学, 社会・経済 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 火曜日 5, 6時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 嶋恵一(人文学部) | |
| Keiichi Shima | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 基礎レベルの経済分析方法を学ぶ 対象はファイナンス分野で、確率統計を使った分析を紹介する | 
|---|---|
| 学修の目的 | 金融分野の商品特性と資産運用の方法の知識を得る | 
| 学修の到達目標 | 目標は金融分野の数理的な分析の知識を得て、一人で資産運用ができるようになること | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 期末試験がすべて | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 教科書は用いない スライドにより講義する(以下のURLより入手可能) https://researchmap.jp/read0047813/%E8%B3%87%E6%96%99%E5%85%AC%E9%96%8B | 
| 参考書 | 金融工学入門第2版、2015、デービッド・G・ルーエンバーガー著、日本経済新聞出版 | 
| オフィスアワー | 後日伝達する | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | ファイナンス、確率統計、投資 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Finance, Probabirity & Statistics, Investment | 
| 学修内容 | 1.	講義案内 2. 投資とキャッシュフロー 3. 割引概念:現在価値、将来価値 4. タイミングの違いが価値に与える効果 5. 指数割引と双曲割引 6. 投資の現在価値 7. 投資分析:回収期間法、NPV、Tobin’s q 8. 内部収益率法 9. ニュートンラフソン法による解法 10. 負債契約モデル 11. 株式契約モデル 12. 企業投資リスク 13. 投資リスクの確率モデル 14. 融資のリスクプレミアム 15. ポートフォリオ理論 (受講者数、理解度等により内容変更がありえる) | 
| 事前・事後学修の内容 | 課題等は授業で指示する(事後) 概ね復習に努めてもらえばよい(事前事後) | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |