三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2024 年度
開講区分 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 必修
授業科目名 共生環境学特論(Bクラス)
きょうせいかんきょうがくとくろん
Advanced Environmental Science and Technology
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Envr-5061-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8, 9, 10時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 担当教員から連絡する.

担当教員 保世院座狩屋(生物資源学研究科共生環境学専攻)・王秀崙(生物資源学研究科共生環境学専攻)・森尾吉成(生物資源学研究科共生環境学専攻)・福島崇志(生物資源学研究科共生環境学専攻)

HOSSAIN Zakaria, WANG Xiulun, MORIO Yoshinari, FUKUSHIMA Takashi

SDGsの目標
連絡事項 この授業は,2つのクラスに分かれて実施する.第1回目の授業でクラス分けを行う.このシラバスは,2つ目のクラスの内容である.

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 共生環境学専攻は,母なる地球が育む多様な生態系から成る地球生命圏の環境を理解し,保全・修復しつつ,人間活動と生態系が調和する持続的な生物生産システム構築を目指している.このため,陸圏・海洋圏・大気圏が複雑に連動する地球生態システムを対象に,「微生物相」から「地球そのもの」というようなミクロスケールからマクロスケールまでをカバーする気象学・環境科学・生態科学などの基礎サイエンスに根ざした授業を行う.具体的には少人数クラスで英語文献等の資料を講読し,それぞれの問題に対してさらに調べて議論や提案を行うことにより,環境問題や持続可能な社会の構築に関して,科学,持続性,社会的責任の視点から考える力を身につけることを目的とする.
学修の目的 担当教員の専門分野に関連する英語文献の講読を通して,自身の専門分野外の知識の獲得,英語の専門用語の獲得や利用ができるようになる.さらに,自身の研究内容を英語で紹介する力や議論する力を身に付ける.必要に応じて英語を使用するなど,日本語を話さない学生に配慮した授業を行う.
学修の到達目標 ・英語文献講読を通して担当教員の専門分野の世界を知る.
・英語表記の専門用語の意味が理解できるようになる.
・英語を使って自身の研究内容を紹介することができるようになる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 80%以上の出席を前提とし,発表内容とレポートで評価する.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業アンケート結果を受けての改善点 随時,学生の意見を聞き,改善を図ってゆく
教科書 配布資料
参考書
オフィスアワー 担当教員にメールでアポイントメントを取ること.アポイントメントをとれば,随時受付可能.
受講要件
予め履修が望ましい科目 各講座の科目
発展科目 各講座の科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 気候, 炭, 水, エンジン構造,機械のメカニズム,バイオマス,農業ロボット,AI,画像処理,
Key Word(s) Climate, Carbon, Water, Engine, machanical machnism, biomass, agricultural robot, AI, image processing
学修内容 第1回 授業ガイダンス
第2回 Climate Change and Carbon Cycle
第3回 Water Environment and Hydrologic Cycle
第4回 Water Quality and Pollution
第5回 エンジンの仕組みと作動原理に関する英語表現
第6回 機械のメカニズムと部品の英語表現
第7回 バイオマス及びその利用法に関する英語記述
第8回 農業ロボットや自律走行に関する英語表現の習得
第9回 AIに関する英語表現の習得
第10回 画像処理に関する英語表現の習得
第11回 農業機械走行部に関する英語表現の習得
第12回 農業生産に関する英語表現の習得
第13回 青果物流通に関する英語表現の習得
第14回 英語による研究内容の発表
第15回 英語による研究内容の論文作成
事前・事後学修の内容 事前学習:英語文献を事前に講読し,内容の把握と専門用語の抽出を行う.
事後学習:紹介された専門用語を次の授業までに習得し,その成果を授業で報告するための準備する.
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University