シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 | 
    学部(学士課程) : 3年次 2018年以前入学生用  | 
|
| 選択・必修 | 必修 | 
 |
| 授業科目名 | 【遠隔】電気電子専門英語I (2018年以前入学生用) | |
| でんきでんしせんもんえいごいち | ||
| Technical English for Electrical and Electronic Engineering I | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ELEC-2 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
     講義日指定で実施します (授業開始後 Moodle経由でアナウンスします)  | 
|
| 授業形態 | 
     オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 高瀬 治彦(工学部) | |
| TAKASE, Haruhiko | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 基本工学単語による的確な技術的知識、技能の伝達(口述および文章)の初級レベルの技能習得 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 電気電子工学を中心とした工学一般に必要な英語力(書く,話す,読む, 聴くを含む) | 
| 学修の到達目標 | 会話については流暢な英語を追求せず、的確に自己の技術的意図を伝える、相手から受け止める初級レベルの修得 ★学習・教育目標:「コミュニケーション能力」「自主的継続的学習能力」に関する能力を向上させる。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 試験100%,たただし講義中の課題を80%以上提出の者に限る | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | ESPにもとづく工業技術英語大学・高専生のための新しい英語トレーニング 野口ジュディー/深山晶子・監修 講談社 ISBN 978-4-06-155784-0  | 
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週水曜9,10限 場所 工学部7号館(第1合同棟) 3階 7306室 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 
    この科目の目的は,「技術英語検定」のめざすところと同じくしている. 試験でも「技術英語検定」の類題を出題するので,幅広く学習をすること.  | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 電気電子工学専門書の購読および会話、作文によるコミュニケーション | 
|---|---|
| Key Word(s) | Academic Reading, Speaking and Writing Communication on Electro-Electronics Engineering | 
| 学修内容 | 各回で,教科書の1Unit行う. 第1回 Unit 1 Email 第2回 Unit 2 New Product Advertisement 第3回 Unit 3 Catalogue 第4回 Unit 4 Specs / Specifications 第5回 Unit 5 Operating Instructions 第6回 Unit 6 Job Advertisement 第7回 Unit 7 Business Letter 第8回 Unit 8 Online Science Magazine 第9回 Unit 9 Presentation 第10回 Unit 10 Explanatory Information / HP 第11回 Unit 11Lab Reports (1) 第12回 Unit 12 Lab Reports (2) 第13回 Unit 13 Abstract 第14回 Unit 14 Patent Abstract 第15回 Unit 15 English Technical Writing Test 第16回 期末試験  | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前に教科書の対象範囲を一読しておくこと. 事後には,インターネット上の関連英語資料を調査し,学習内容を復習すること.  | 
| 事前学修の時間:30分/回 事後学修の時間:90分/回 |