シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツの文学A | |
| どいつのぶんがく えー | ||
| German Literature A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | ドイツ語圏の文学A | |
| どいつごけんのぶんがく えー | ||
| German Literature A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 開放科目
他学科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 白坂 彩乃(人文学部) | |
| SHIRASAKA, Ayano | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19530 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 「ドイツ語圏の文学における愛」 愛、と聞いてなにを思い浮かべますか。相手への思いやり? 恋の駆け引き? あるいは愛をテーマにした文学作品なんてあまりにもありふれているから、改めて愛といわれるとかえって戸惑うかもしれません。 ヨーロッパにおける愛の観念は大きく二つの潮流に分かれます。一つはキリスト教の愛の観念であるアガペーで、もう一つは古代ギリシャに端を発するエロースです。アガペーが隣人にたいする倫理的関係の基盤になるのとは対照的に、エロースは自己の感情に重点を置いた自己中心の愛でした。こうしたエロースがドイツ語圏の文学においてどのように表れてきたのかを、中世から20世紀まで概観します。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ヨーロッパにおける愛の思想の基礎を理解し、それが文学のなかでどのように現れているかを知る。 日常的に用いられている言葉を社会的・歴史的文脈のなかに置き、批判的に検討する視点を持つ。 |
| 学修の到達目標 | ドイツ語圏の文学で描かれた愛の観念について、自分の言葉で説明することができる。 自身の視点を持ってテクストを読み、考えを説得的に伝える文章が書けるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末レポート60%、授業での発言・ミニッツペーパー40% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 授業資料を配布する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | メールかMoodleでお問い合わせください。 |
| 受講要件 | ドイツ語圏の文学に興味があること。テクストは翻訳で読むので、ドイツ語を学習していない方も歓迎します。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | ドイツの文学B、ドイツ文学演習、文学概論 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ドイツ文学、オーストリア文学、愛 |
|---|---|
| Key Word(s) | German Literature, Austrian Literature, Love |
| 学修内容 | 愛をテーマに、ドイツ文学に限らず思想書も取り上げます。適宜視聴覚資料も用います。なお、扱う作品は変更する可能性があります。 第1回 イントロダクション(ルージュモン『愛について』) 第2回~第3回 プラトン『饗宴』 第4回 ミンネザング 第5回 ゲーテ『若きヴェルタ―の悩み』 第6回~第7回 F・シュレーゲル『ルツィンデ』 第8回 ノヴァーリス『夜の讃歌』 第9回~第10回 ヘルダリン『ヒュペーリオン』 第11回~第12回 リルケ『マルテの手記』 第13回~第14回 ブーバー『我と汝』 第15回 まとめ・レポートの書き方 |
| 事前・事後学修の内容 | 事後学習として、講義で扱った作品や関連する文献を実際に手に取って読むことを勧めます。講義での内容と実際に読んで感じたことを比較しながら、期末レポートにむけて自分の考えをまとめておくこと。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:180分/回 |