シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(教職大学院)教職実践高度化専攻・選択科目 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 表現教育としての教育実践 | |
ひょうげんきょういくとしてのきょういくじっせん | ||
Educational Practices as Representation | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EDUC-Prac5119
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 数理・データサイエンス館 2階 レクチャールーム | |
担当教員 | 〇園部友里恵(教育学研究科)、南学(教育学部) | |
SONOBE, Yurie; MINAMI, Manabu | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 今この瞬間も私たちは何かを「表現」しながら生きています。意図的に「表現しよう」としているものもあれば、無意図的に「表現してしまっている」ものもあります。この授業では、そうした「表現」について、「教育実践」との重なりから考えていきます。この授業では「やってみて、考える」を重視しています。前半は主に「ワークショップ」形式で様々な「表現」に関する「ゲーム」を体験していくほか、後半は受講者による模擬授業実践に取り組みます。 |
---|---|
学修の目的 | ・学校教育における「表現」をめぐる実践動向や課題を捉える。 ・「表現」に関する「ゲーム」について主要な手法の活用目的や意義・課題を理解する。 ・教育実践における「ゲーム」の効果的な活用について構想し、模擬授業を行う。 |
学修の到達目標 | ・学校教育における「表現」をめぐる実践動向や課題、「表現」に関する「ゲーム」について主要な手法の活用目的や意義・課題を説明することができる。 ・効果的に「ゲーム」を取り入れた模擬授業を構想・実施することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | ・授業への参加及び「振り返りコメント」提出(50%) ・授業内課題(模擬授業)の実施(25%) ・最終レポートの提出(25%) |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL 反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 授業内で適宜掲示します。 |
参考書 | ・渡辺貴裕・藤原由香里『なってみる学び:演劇的手法で変わる授業と学校』時事通信社, 2020年 ・渡部淳・獲得型教育研究会編『学びを変えるドラマの手法』旬報社, 2010年 ・山本嵩雄『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』日経BP社, 2016年 |
オフィスアワー | 随時(事前にメールで連絡をお願いします) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19117 |
---|
キーワード | 表現 ゲーム 即興 |
---|---|
Key Word(s) | Expression/Representation, Game, Improvisation |
学修内容 | 第1回:ガイダンスとイントロダクション:「表現」とは何か? 第2回:インプロ・ワークショップ1:「表現」への恐れ、即興性 第3回:インプロ・ワークショップ2:想像、創造、自然発生 第4回:インプロ・ワークショップ3:他者との関係、受容 第5回:インプロ・ワークショップ4:身体、非言語コミュニケーション 第6回:ゲーミング・ワークショップ2:創造 第8回:ゲーミング・ワークショップ3:創発 第9回:ゲーミング・ワークショップ4:表出 第10回:演劇的手法とそのファシリテーション 第11回:演劇的手法やゲームを用いた模擬授業の構想 第12回:院生による模擬授業の実施と検討1:初等教育を想定して 第13回:院生による模擬授業の実施と検討2:中等教育を想定して 第14回:院生による模擬授業の実施と検討3:特別支援学校・学級を想定して 第15回:振り返りとまとめ |
事前・事後学修の内容 | ・課題(振り返りコメント、模擬授業案、最終レポートの作成等) ・発表に向けた準備(模擬授業の計画等)と省察 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |