シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 文学概論F | |
| ぶんがくがいろん えふ | ||
| Introduction to Literature F | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本文学概論B | |
| にほんぶんがくがいろん びー | ||
| Introduction to Japanese Literature B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 亀田 夕佳(人文学部) | |
| KAMEDA, Yuka | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 『源氏物語』玉鬘巻の精読を行う。古典文学を読解する方法および読解するための基礎的事項について、さまざまな視点から講義を行う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 作品を原文に即して理解し、古典文学を読むために必要な基礎力や方法を身につける。 古代物語が持つ特異性と現代文学に通じる普遍性を学ぶ。 |
| 学修の到達目標 | 先学が培った「読み」の歴史をふまえ、自らの「読み」を切り拓くために必要な基礎力を身につける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業中の課題30%、期末課題70パーセント(合計が60%以上で合格)。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 授業中の課題の提出状況に応じて、学生の理解度を確認し、授業にフィードバックする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | 榎村寛之『謎の平安前期』(中公新書、2023年)、今井上『源氏物語 表現の理路』(風間書店、2008年)、加藤静子・高橋宏幸・中川美和著『為房妻 仮名書状の研究』(青簡舎、2021年)、田渕句美子・米田有里・幾浦裕之・齊藤瑠花著『阿仏の文注釈』(青簡舎、2023年)、山下道代『歌枕新考』(青簡舎、2010年)、柳沢良一『本朝麗藻詳注』(勉誠社、2023年)、深沢徹『演能空間の詩学』(武蔵野書院、2023年)、廣田収『紫式部は誰か』(武蔵野書院、2023年) |
| オフィスアワー | 木曜日の昼休み。長い時間が必要な場合は、事前にメール等で相談して下さい。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 日本文学演習A・B |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=19025 |
|---|
| キーワード | 物語文学、中古文学(平安文学)、源氏物語 |
|---|---|
| Key Word(s) | Narrative Literature, Classical Japanese Literature(Heian Literature), The Tale of Genji(Genji Monogatari) |
| 学修内容 | 第1回 イントロダクション・玉鬘巻までの梗概 第2回 玉鬘(一)(二) 第3回 玉鬘(三)(四) 第4回 玉鬘(五) 第5回 玉鬘(六) 第6回 玉鬘(七) 第7回 玉鬘(八) 第8回 玉鬘(九) 第9回 玉鬘(一〇) 第10回 玉鬘(一一) 第11回 玉鬘(一二) 第12回 玉鬘(一三)(一四) 第13回 玉鬘(一五) 第14回 玉鬘(一六)(一七) 第15回 玉鬘(一八) |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学修:予習として岩波文庫『源氏物語』の該当作品箇所を読み、わからない語句等を調べておく(初回は「解説」)。 事後学修:授業で学んだ読解のポイントについて、自分の理解をまとめる。授業中に示した参考文献を確認する。 講義の内容に関して、適宜ミニレポートを課します。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |