シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 2023(令和5)年度以降入学者対象 | |
| 授業科目名 | PBL政治学1 | |
| ぴーびーえるせいじがく いち | ||
| PBL Political Science 1 | ||
| 授業テーマ | 現代国際関係論 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 2022(令和4)年度以前入学者対象 | |
| 授業科目名 | PBL政治学(国際・現代) | |
| ぴーびーえるせいじがく | ||
| PBL Political Science | ||
| 授業テーマ | 現代国際関係論 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | gedu-libr-POLI1219-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会・経済, 国際・外国語 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 前期 | |
| 開講時間 | 木曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 庄司 貴由(全学共通教育センター) | |
| SHOJI Takayuki | ||
| 実務経験のある教員 | 【教員名】庄司貴由 【実務経験の内容】シンクタンクにおいて調査・研究に従事。 【授業内容との関連性】日本の外交問題を調査・研究した知識等を活かし、現実に根差した指導を実施する。 | |
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | ゲストスピーカーを招聘する予定である。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 現代の国際関係は、地球規模の課題への対応に絶えず迫られている。内戦、テロリズム、貧困、感染症、環境破壊など枚挙に暇がない。これらの諸課題は、いかなる経緯で生まれ、世界はどのように解決を目指してきたのだろうか。とりわけ戦後の国際関係に着目しながら、自ら政策課題を導き出す。そのうえで、史資料、データなどに基づいた考察を深めていく。授業の前半は、主として調査の方法、論文の読み方を学習する。後半は、4、5人程度のグループを作った後、特定のテーマでプレゼンテーションを実施する。こうした作業を通じ、単に知識を得るのみならず、複眼的に物事を捉える素地を形成する。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 本授業は、個人、およびグループで興味・関心のある事例を発見・選択し、独自に分析を深めるものである。研究上の高度なオリジナリティーを求めることはしない。けれども、それに必要なプロセスを追体験していく。(1)5W1Hを通じた「問い」の設定、(2)史資料の渉猟、(3)分析、(4)発表、というサイクルを複数回辿り、自ら軌道修正を施しながら、獲得した知識の運用と定着を実践的に図る。 | 
| 学修の到達目標 | (1)国際関係論の基礎的な用語・概念・視座などを理解する(C評定)。 (2)それらに基づき、自ら「問い」を設定し、説明できる(B評定)。 (3)導き出した「問い」に対し、自らの考えを論理的に説明できる(A or AA評定)。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 個人得点50%、グループ得点50%。試験、レポートはなし。 | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | 問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | (1)人物写真、歴史文書などを広範に用い、理解度の限界を補う。 (2)現在進行形の事例を組み込み、国際問題を身近に感じれるような内容を目指す。 | 
| 教科書 | とく指定しない。授業で用いるスライド、資料等は、Moodleに掲載する。 | 
| 参考書 | さしあたり、村田晃嗣、君塚直隆、石川卓、栗栖薫子、秋山信将『国際政治学をつかむ〔新版〕』有斐閣、2015年。 その他のものは、授業中に紹介する。 | 
| オフィスアワー | 第4週を除き水曜日15時~16時。 会議、出張などで不在になる場合もあり得るので、メールで事前に予約して下さい。 | 
| 受講要件 | なし。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | なし。 | 
| 発展科目 | なし。 | 
| その他 | 履修予定の学生は、必ず初回授業に出席して下さい。受講人数制限(50人)あり。 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 国家、グローバリゼーション、民主主義、国際機構、地域主義。 | 
|---|---|
| Key Word(s) | State, Globalization, Democracy, International Organization, Regionalism. | 
| 学修内容 | 第1回  ガイダンス 第2回 テーマの設定 第3回 多様なアプローチ 第4回 史資料の収集方法 第5回 分析の範囲 第6回 論文を読む(1):テーマの特定 第7回 論文を読む(2):分析の視点・アプローチの相違 第8回 論文を読む(3):先行研究との関係 第9回 論文を読む(4):オリジナリティーの発見 第10回 プレゼンテーション 第11回 発表準備・指導 第12回 発表準備・指導 第13回 発表準備・指導 第14回 リハーサル 第15回 最終プレゼンテーション ※履修者の興味・関心、理解度に応じて、各回の内容に変更を加える。 | 
| 事前・事後学修の内容 | 日頃から新聞やニュースに接して下さい。それと、古典に挑戦することも忘れずに。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |