シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2023年度以前入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本考古学特講E | |
| にほんこうこがくとっこうE | ||
| Lecture on Japanese Archaeology E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2024年度以降入学生対象 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 日本考古学特論E | |
| にほんこうこがくとくろん E | ||
| Lecture on Japanese Archaeology E | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 開放科目
|
|
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 田中 弘志(非常勤講師) | |
| TANAKA, Hiroshi | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 考古学と遺跡の保護 |
|---|---|
| 学修の目的 | 遺跡の保護・活用の重要性(現代社会における考古学の意義、役割)について考える。 |
| 学修の到達目標 | 考古学の基本的な考え方(「もの」と向き合う姿勢)を知り、歴史や社会を実証的に分析することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 期末レポート60%、レポート等40% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 必要な資料等は配布または提示する。 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| オフィスアワー | 申し出により別途時間を指定する。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 考古学・文化財学概論A・B |
| 発展科目 | 日本考古学特講A~H |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18749 |
|---|
| キーワード | 遺跡の保護と活用 |
|---|---|
| Key Word(s) | Preservation and Utilization of Remains |
| 学修内容 | 第 1 回 ガイダンス -考古学と遺跡の保護- 第 2 回 さまざまな考古学の分野① 第 3 回 さまざまな考古学の分野② 第 4 回 「もの」と向き合う① 第 5 回 「もの」と向き合う② 第 6 回 考古学の時間① 第 7 回 考古学の時間② 第 8 回 考古学の時代区分 第 9 回 「復原」と「復元」① 第10回 「復原」と「復元」② 第11回 遺跡保存運動とその成果① 第12回 遺跡保存運動とその成果② 第13回 現代社会と遺跡① 第14回 現代社会と遺跡② 第15回 まとめ 第16回 試験 |
| 事前・事後学修の内容 | テーマに沿った課題を与えるので、事前に学修する。また授業内容について復習し、理解を深める。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |